2011年01月25日
<条件・時効2>基礎力一問一答
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2011年1月25日 No.154-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【主婦休みの日】です。
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、
ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、
1月25日、5月25日、9月25日が記念日です。
女性のための生活情報紙を発行する
株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定しました。
日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が
忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、
日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、
その価値を再認識する日との提唱も行っています。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日から民法編<条件・時効>です。
この分野も権利関係(民法)の中では頻出分野です。
”言い回し”に気をつけて問題を解いていきましょう!
今日は一問一答が1問です!
<条件・時効2>
(2)
Aから土地を借りていたBが死亡し、借地であることを
知らない相続人Cがその土地を相続により取得したと
考えて利用していた場合は、Cは、土地の所有権を取得
することが可能である。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
ちょいと迷いそうな問題ですね。
Bの場合は、"借りている"意識がはっきりありますので、
所有権の取得は無理ですね。
でも、相続したCは"所有の意思をもって
一定期間占有を継続"することで、
時効での所有権の取得も可能となります。
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
本日のメルマガ、お役に立てましたら
ポチっと、ワンクリック応援お願いします!
皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^)
人気ブログランキング
「資格・スキルアップ ブログランキング 」
http://blog.with2.net/link.php?659718
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば
takken@office-oto.com
までお気軽に!
2営業日以内に返信します!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おかげさまで好評です!
「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」
http://3od.biz/24589pGX
【実録・宅建合格体験記(1)】
鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して
宅建に合格しました!
http://3od.biz/46ahtyAU
【実録・宅建合格体験記(2)】
名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」
宅建に合格しました!
http://3od.biz/9givFHMU
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2011年1月25日 No.154-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【主婦休みの日】です。
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、
ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、
1月25日、5月25日、9月25日が記念日です。
女性のための生活情報紙を発行する
株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定しました。
日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が
忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、
日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、
その価値を再認識する日との提唱も行っています。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日から民法編<条件・時効>です。
この分野も権利関係(民法)の中では頻出分野です。
”言い回し”に気をつけて問題を解いていきましょう!
今日は一問一答が1問です!
<条件・時効2>
(2)
Aから土地を借りていたBが死亡し、借地であることを
知らない相続人Cがその土地を相続により取得したと
考えて利用していた場合は、Cは、土地の所有権を取得
することが可能である。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
ちょいと迷いそうな問題ですね。
Bの場合は、"借りている"意識がはっきりありますので、
所有権の取得は無理ですね。
でも、相続したCは"所有の意思をもって
一定期間占有を継続"することで、
時効での所有権の取得も可能となります。
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
本日のメルマガ、お役に立てましたら
ポチっと、ワンクリック応援お願いします!
皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^)
人気ブログランキング
「資格・スキルアップ ブログランキング 」
http://blog.with2.net/link.php?659718
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば
takken@office-oto.com
までお気軽に!
2営業日以内に返信します!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おかげさまで好評です!
「いちばん楽しく読めて、力もつく!~合格のための悠々教材」
http://3od.biz/24589pGX
【実録・宅建合格体験記(1)】
鳥取県 K・Sさんはこうやって「苦手分野」を克服して
宅建に合格しました!
http://3od.biz/46ahtyAU
【実録・宅建合格体験記(2)】
名古屋市 R・Kさんはこうやって「十分に理解して」
宅建に合格しました!
http://3od.biz/9givFHMU
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!


過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級
Posted by コレチャ at 21:54│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!