2010年12月23日
<業務に関する規制4・報酬規定その他3~4>基礎力一問一答
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年12月23日 No.149-4
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【東京タワー完成の日】です。
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、
完工式が行われました。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、
当時世界一の高さの建造物となっりました。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した
『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいます。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日も<業務に関する規制4・報酬規定その他>です。
この分野もいうまでもなく、業法の頻出分野です。
気合いを入れて、今までと同じように
120%押さえていきましょう!
今日は一問一答が2問です!
<業務に関する規制4・報酬規定その他3~4>
(3)
宅建業者である三条ホームは、売主として一団の宅地
建物の分譲を当該物件から約500m離れた駅前に案内所を
設置して行う場合、当該物件の所在する場所及び案内
所のそれぞれに、標識を掲示しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
標識はあらゆる場所に必要となる。よって、物件の所在する場所、
案内所の両方に掲示する必要がある。
(4)
宅建業者である平安エステートは、マンションの販売に際して、
宅建業者祇園ホームに販売代理を依頼し、祇園ホームが
マンションの隣地に案内所を設置して契約を締結する場合、
平安エステート及び祇園ホームは、その案内所について、
それぞれ標識を掲示しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
代理業者の設置した案内所には、代理業者の標識のみが
指示の対象となる。売主の標識は不要。
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
本日のメルマガ、お役に立てましたら
ポチっと、ワンクリック応援お願いします!
皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^)
http://blog.with2.net/link.php?659718
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
AFP+2級FP技能士コース
FP技能検定3級 精選過去問題集 2010年版
ファイナンシャルプランナー試験に短期間で合格する方法~カリスマFP上野やすみが教える~
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年12月23日 No.149-4
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【東京タワー完成の日】です。
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、
完工式が行われました。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、
当時世界一の高さの建造物となっりました。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した
『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいます。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日も<業務に関する規制4・報酬規定その他>です。
この分野もいうまでもなく、業法の頻出分野です。
気合いを入れて、今までと同じように
120%押さえていきましょう!
今日は一問一答が2問です!
<業務に関する規制4・報酬規定その他3~4>
(3)
宅建業者である三条ホームは、売主として一団の宅地
建物の分譲を当該物件から約500m離れた駅前に案内所を
設置して行う場合、当該物件の所在する場所及び案内
所のそれぞれに、標識を掲示しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
標識はあらゆる場所に必要となる。よって、物件の所在する場所、
案内所の両方に掲示する必要がある。
(4)
宅建業者である平安エステートは、マンションの販売に際して、
宅建業者祇園ホームに販売代理を依頼し、祇園ホームが
マンションの隣地に案内所を設置して契約を締結する場合、
平安エステート及び祇園ホームは、その案内所について、
それぞれ標識を掲示しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
代理業者の設置した案内所には、代理業者の標識のみが
指示の対象となる。売主の標識は不要。
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
本日のメルマガ、お役に立てましたら
ポチっと、ワンクリック応援お願いします!
皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^)
http://blog.with2.net/link.php?659718
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!


過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
AFP+2級FP技能士コース
FP技能検定3級 精選過去問題集 2010年版
ファイナンシャルプランナー試験に短期間で合格する方法~カリスマFP上野やすみが教える~
Posted by コレチャ at 21:39│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!