2010年12月06日
<業務に関する規制2・重要事項説明>基礎力一問一答
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年12月6日 No.147-1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【シンフォニー記念日】です。
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲
『かちどきと平和』が帝国劇場で発表されました。
『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品です。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日からは<業務に関する規制2・重要事項説明>です。
この分野は、いうまでもなく、業法の頻出分野です。
気合いを入れて、120%押さえていきましょう!
来年のこの時期には、ぜひ
「合格しました!!」
と言えるように今から頑張りましょう!!
今日も一問一答が2問です!
では、今週もがんばっていきましょう!(^^)
<業務に関する規制2・重要事項説明1~2>
(1)
重要事項の説明は、専任でない取引主任者が行うことも
できるが、これらの事項を記載した書面に記名押印するのは
専任の取引主任者でなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
重要事項の説明、書面への記名押印ともに専任でない
取引主任者でよい。専任の取引主任者と一般の取引主任者とは、
仕事=事務の上では全く差がない。
(2)
宅地の売買について、売主三条ホーム、三条ホームの媒介業者
四条土地及び買主の媒介業者五条ハウスの3者が
いずれも業者である場合は三条ホーム、四条土地、五条ハウスの
3者全員が買主に対して重要事項の説明義務を負う。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
売主業者三条ホーム、媒介業者四条土地・五条ハウス
すべて説明義務を負う。
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
☆配信停止はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!



過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
平成22年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
FP技能検定3級 精選過去問題集 2010年版
ファイナンシャルプランナー試験に短期間で合格する方法~カリスマFP上野やすみが教える~
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年12月6日 No.147-1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【シンフォニー記念日】です。
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲
『かちどきと平和』が帝国劇場で発表されました。
『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品です。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日からは<業務に関する規制2・重要事項説明>です。
この分野は、いうまでもなく、業法の頻出分野です。
気合いを入れて、120%押さえていきましょう!
来年のこの時期には、ぜひ
「合格しました!!」
と言えるように今から頑張りましょう!!
今日も一問一答が2問です!
では、今週もがんばっていきましょう!(^^)
<業務に関する規制2・重要事項説明1~2>
(1)
重要事項の説明は、専任でない取引主任者が行うことも
できるが、これらの事項を記載した書面に記名押印するのは
専任の取引主任者でなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
重要事項の説明、書面への記名押印ともに専任でない
取引主任者でよい。専任の取引主任者と一般の取引主任者とは、
仕事=事務の上では全く差がない。
(2)
宅地の売買について、売主三条ホーム、三条ホームの媒介業者
四条土地及び買主の媒介業者五条ハウスの3者が
いずれも業者である場合は三条ホーム、四条土地、五条ハウスの
3者全員が買主に対して重要事項の説明義務を負う。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
売主業者三条ホーム、媒介業者四条土地・五条ハウス
すべて説明義務を負う。
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
☆配信停止はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!


過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
平成22年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
FP技能検定3級 精選過去問題集 2010年版
ファイナンシャルプランナー試験に短期間で合格する方法~カリスマFP上野やすみが教える~
Posted by コレチャ at 21:44│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!