2010年11月01日
<業者免許1~2>基礎力一問一答
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年11月1日 No.142-1
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【灯台記念日】です。
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定しました。
1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に
日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、
11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていました。
しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、
観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、
これが灯台記念日の日附の由来とされるようになりました。
海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の
両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるように
なってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが
判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、
実施回数も明治元年からの通年表示とすることになりました。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日は一問一答が2問です!
サクっと押さえていきましょう!
<業者免許1~2>
(1)
破産者が復権を得た場合は、復権を得てから5年を経過
しないと免許を受けることができない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
破産者が復権を得た場合は、 5年間待つことなく、
すぐに、免許を受けることができる。
(2)
業者Aが、営業保証金を供託しないことで、免許取消し
となった場合、その後5年間は、免許を受けることが
できない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)免許取消しが、次の一定の原因以外によるものである
場合は、5年間不可となることはない。
<一定の原因>
A.不正の手段により免許を受けたこと
B.業務停止処分に該当し、情状が特に重いこと(特に悪質なとき)
C.業務停止処分に違反したこと
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年11月1日 No.142-1
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【灯台記念日】です。
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定しました。
1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に
日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、
11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていました。
しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、
観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、
これが灯台記念日の日附の由来とされるようになりました。
海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の
両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるように
なってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが
判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、
実施回数も明治元年からの通年表示とすることになりました。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日は一問一答が2問です!
サクっと押さえていきましょう!
<業者免許1~2>
(1)
破産者が復権を得た場合は、復権を得てから5年を経過
しないと免許を受けることができない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
破産者が復権を得た場合は、 5年間待つことなく、
すぐに、免許を受けることができる。
(2)
業者Aが、営業保証金を供託しないことで、免許取消し
となった場合、その後5年間は、免許を受けることが
できない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)免許取消しが、次の一定の原因以外によるものである
場合は、5年間不可となることはない。
<一定の原因>
A.不正の手段により免許を受けたこと
B.業務停止処分に該当し、情状が特に重いこと(特に悪質なとき)
C.業務停止処分に違反したこと
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
Posted by コレチャ at 21:23│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!