2010年10月16日
宅建本試験直前チェック!~あんなこと、こんなこと!
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2008年6月22日 No.
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんにちは、宅建合格仕事人の悠々です。
いよいよ試験本番ですね。
体調は万全ですか~?
もうここまできたら、
しゃかりきに勉強するのではなく、
悠々と構えて、リラックスするように
心掛けた方がいいですよ~
試験本番で自分の実力が100%いや、200%
出せるように、体調、コンディションを
万全にしましょう!(^-^)
ところで、試験会場までの道のりは大丈夫ですか~?
きちんとシミュレーションできていますか~?
普段、行き慣れた場所ならいいですが、
ほとんどの会場が大学のようですから、
ちょいと注意が必要ですよ!
そして、試験開始時間は1時ですよね。
お昼ご飯どうします~?(笑)
いやいやまじで・・・!
普通は、12時位から・・・ということでしょうが、
試験直前ですしねぇ~
じゃあ、家で食べてからぎりぎりに会場に行く~?
これは・・・(汗)
これは、絶対避けましょう!!
まぁ遅刻するっていうのは、もちろん論外ですが、
12時半以降に着くようなパターンも危険ですぞ~
うん、何がって~?
席がない・・・?
いやいや席はもちろん“座席指定”ですが~(笑)
会場が大学だと、場合によっては、200人位
入るホールのような大教室が使われることも
ありますよね。
そこに、12時30分過ぎに入ったときを
想像してみてください!
すでに大多数の人が、静かに座っていて、
あの試験会場独特の重い雰囲気の中で、一瞬、
皆が自分の方をチラッと見るのですよ~
これは、結構いやですよ~(涙)
気分的に妙にあせってくるわけですよ。
遅刻したわけじゃないのに、何かこう
「出遅れた~」とかね・・・
それで、また、気後れした気分になるので、
何故か皆の顔がこれまた妙に賢そうに
見えるのですよね。
~そんなことないですって(失礼)~
こんな心理状態で、試験に挑んだ場合は
どうなります~?
中々「ドキドキ感」が取れなかったりするので、
問題の中身にも中々入っていけない、
集中できない、
そして、
ケアレスミスも多くなります。
そうです。
試験会場に到着した時点から、すでに
試験が始まっているんですよ!
じゃあどうしましょう?
はい、こうしましょう!!(笑)
試験会場に思いっ切り早く行くのです!
というのはね、普通は、12:00~12:30
頃に到着する方が多いのですが、その場合
にも、こんなデメリットがあるんですよ。
まず、電車の中。
こういったノーマルな時間だと電車の中にも、
宅建受験者が結構乗っていますよ~
「○△宅建」なんてテキストを読んでいたり
するのですよ。
最初は、そういった人を見ただけで、何かこう
気分があせり気味になったりするものですぞ~
ただ、まぁ静かに1人で勉強してくれれば、特に
害はないのですが。
それが、数人の団体であったりすると、
ちょいとヤバイ!!(汗×3)
始まります。
問題の出し合いが・・・
「お前これ知ってるか~?」
「抵当権の○○・・・」
「えぇ、そんなん知らんで、試験に出るか~?」
「ほら、ここに書いてるじゃん~」
聞こうと思わなくても、何故か、いつもより
きちんと聞こえてしまうのですよね~(汗)
それが、自分のきっちり知っている内容なら
まだしも、得てして、こういった場で問題を
出してくる輩は、
「どこに書いてあるの、そんなの~?」
というかなりマニアックな内容を聞いて、
皆をかき回すようなタイプが多いような~
そんな会話を試験直前に聞いてしまったら、
そりゃヤバイでしょう!
「えぇ私も知らないよ、出るの、そんなの?」
「ヤッバー、大丈夫かな私!?」
て、ちょっとしたパニックになったりしてね。
まぁ「私はそんなの全く気にならない」
て方は、いいんですが、
「私は気になりそう~」
て方は、即、別の車両に移動することを
お勧めします!!(笑)
そうそう、これは、最寄り駅から会場まで
の道のりでも結構されています。
もし、遭遇したら・・・
即、足早に追い抜きましょう!(笑)
まぁ道中にこんなややこしい思いを
しないためにも、
そうです。
試験会場には、思いっきり早く行くことです。
ズバリ11:30でいかがでしょう!?
多分、まだ数えるほどしか来ていません。
で、まず自分の席を確認して、天気がよければ、
そう、ちょっと外、キャンパスに出て、そこで、
ミニ昼食はいかが~?(笑)
軽くです!
おにぎり2コとか~
で、部屋に帰っても、まだ12時位なら、
そんなにたくさんは来ていないはずです!
後は、自分の席に座って、軽い見直しなんぞ
しながら、1人1人人間ウォッチングをして
みるのもいいかもしれませんね。
これは、完璧に心理効果なんですが、さっきと違い、
自分が見る方ですね。
自分は、かなり早く来ていて、キャンパスで食事
したり(トイレも?)と、何か、初めて来た場所なのに、
何と言うか、昔から知っている場所かのような感覚に
なってきますね。
そうすると、試験会場独特の雰囲気に呑まれる
こともないでしょうし、逆に、後から来る人を
自分が呑んでいる形になります。
不思議なもので、こういった状態で、後から
入ってくる受験生を見ていると、
「おいおい、あなた、こんな時間に来て、大丈夫かい?」
て、完全に気持ちの面でも優位に立ちますね。
もちろん、自分が出遅れた時と違って、
受験生が必要以上に賢く見えることもありません!(爆)
ここまでくれば、本試験が始まっても、
大丈夫ですね。
気持ちよく、余裕をもって解いていける
のではないですか~?
そして、
あと2点付け加えましょう!
時計と消しゴムのこと!
普通、試験会場には、時計があるのですが、
中には、ない会場~「ハズレ」もあります。
で、腕時計を普段からしている人は、それで
いいのですが、最近は、ケイタイで、時間を
見て、腕時計を持たない人も多いですよね。
はい、もちろんケイタイの電源は切らなければ
なりません。
だから、小さな置時計でもいいからぜひ、
持参しましょう!
もう一つは、消しゴム!
まぁ筆箱を持っていく人なら、最低2つは
入れておきましょう!!
だいたい、筆箱から出して、1回使った後は、
その都度、筆箱に戻さないでしょう!
その辺に置いときますよね。
で、何かの拍子に机の下に落ちた場合・・・
大学などは、会場が映画館のように“坂”に
なっていますね。
ということは、机から落ちたら、すぐ下ではなく、
そうです。
はるかかなたまで転がってしまうのです。
もう捜しようがないですよね。(涙)
で、1つしか持っていなかったら、一瞬にして、
パニックです!
よって、それを避けるためにも、筆箱には
2コ以上入れておきましょう!(笑)
さらに、万全を期するためには、ポケット付の
シャツを着ていって、胸ポケットに予備を入れて
おくという・・・ね!(笑)
まぁここまでする~て思われるかもしれないですが、
前回も言ったように、本番は、たったの2時間ですから、
とにかくリズムに乗った者が勝ちなんです!
時計のことや消しゴムのことなど、ささいな
ことですが、リズムを大きく狂わす要素は十分
もっていますから、ぜひ心掛けて下さい!
そして、
「私が合格しなくて誰が合格する!!」
という思いで、気分は悠々と本試験に
向かって下さい!!
では、合格めざしてがんばりましょう(^^)
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2008年6月22日 No.
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんにちは、宅建合格仕事人の悠々です。
いよいよ試験本番ですね。
体調は万全ですか~?
もうここまできたら、
しゃかりきに勉強するのではなく、
悠々と構えて、リラックスするように
心掛けた方がいいですよ~
試験本番で自分の実力が100%いや、200%
出せるように、体調、コンディションを
万全にしましょう!(^-^)
ところで、試験会場までの道のりは大丈夫ですか~?
きちんとシミュレーションできていますか~?
普段、行き慣れた場所ならいいですが、
ほとんどの会場が大学のようですから、
ちょいと注意が必要ですよ!
そして、試験開始時間は1時ですよね。
お昼ご飯どうします~?(笑)
いやいやまじで・・・!
普通は、12時位から・・・ということでしょうが、
試験直前ですしねぇ~
じゃあ、家で食べてからぎりぎりに会場に行く~?
これは・・・(汗)
これは、絶対避けましょう!!
まぁ遅刻するっていうのは、もちろん論外ですが、
12時半以降に着くようなパターンも危険ですぞ~
うん、何がって~?
席がない・・・?
いやいや席はもちろん“座席指定”ですが~(笑)
会場が大学だと、場合によっては、200人位
入るホールのような大教室が使われることも
ありますよね。
そこに、12時30分過ぎに入ったときを
想像してみてください!
すでに大多数の人が、静かに座っていて、
あの試験会場独特の重い雰囲気の中で、一瞬、
皆が自分の方をチラッと見るのですよ~
これは、結構いやですよ~(涙)
気分的に妙にあせってくるわけですよ。
遅刻したわけじゃないのに、何かこう
「出遅れた~」とかね・・・
それで、また、気後れした気分になるので、
何故か皆の顔がこれまた妙に賢そうに
見えるのですよね。
~そんなことないですって(失礼)~
こんな心理状態で、試験に挑んだ場合は
どうなります~?
中々「ドキドキ感」が取れなかったりするので、
問題の中身にも中々入っていけない、
集中できない、
そして、
ケアレスミスも多くなります。
そうです。
試験会場に到着した時点から、すでに
試験が始まっているんですよ!
じゃあどうしましょう?
はい、こうしましょう!!(笑)
試験会場に思いっ切り早く行くのです!
というのはね、普通は、12:00~12:30
頃に到着する方が多いのですが、その場合
にも、こんなデメリットがあるんですよ。
まず、電車の中。
こういったノーマルな時間だと電車の中にも、
宅建受験者が結構乗っていますよ~
「○△宅建」なんてテキストを読んでいたり
するのですよ。
最初は、そういった人を見ただけで、何かこう
気分があせり気味になったりするものですぞ~
ただ、まぁ静かに1人で勉強してくれれば、特に
害はないのですが。
それが、数人の団体であったりすると、
ちょいとヤバイ!!(汗×3)
始まります。
問題の出し合いが・・・
「お前これ知ってるか~?」
「抵当権の○○・・・」
「えぇ、そんなん知らんで、試験に出るか~?」
「ほら、ここに書いてるじゃん~」
聞こうと思わなくても、何故か、いつもより
きちんと聞こえてしまうのですよね~(汗)
それが、自分のきっちり知っている内容なら
まだしも、得てして、こういった場で問題を
出してくる輩は、
「どこに書いてあるの、そんなの~?」
というかなりマニアックな内容を聞いて、
皆をかき回すようなタイプが多いような~
そんな会話を試験直前に聞いてしまったら、
そりゃヤバイでしょう!
「えぇ私も知らないよ、出るの、そんなの?」
「ヤッバー、大丈夫かな私!?」
て、ちょっとしたパニックになったりしてね。
まぁ「私はそんなの全く気にならない」
て方は、いいんですが、
「私は気になりそう~」
て方は、即、別の車両に移動することを
お勧めします!!(笑)
そうそう、これは、最寄り駅から会場まで
の道のりでも結構されています。
もし、遭遇したら・・・
即、足早に追い抜きましょう!(笑)
まぁ道中にこんなややこしい思いを
しないためにも、
そうです。
試験会場には、思いっきり早く行くことです。
ズバリ11:30でいかがでしょう!?
多分、まだ数えるほどしか来ていません。
で、まず自分の席を確認して、天気がよければ、
そう、ちょっと外、キャンパスに出て、そこで、
ミニ昼食はいかが~?(笑)
軽くです!
おにぎり2コとか~
で、部屋に帰っても、まだ12時位なら、
そんなにたくさんは来ていないはずです!
後は、自分の席に座って、軽い見直しなんぞ
しながら、1人1人人間ウォッチングをして
みるのもいいかもしれませんね。
これは、完璧に心理効果なんですが、さっきと違い、
自分が見る方ですね。
自分は、かなり早く来ていて、キャンパスで食事
したり(トイレも?)と、何か、初めて来た場所なのに、
何と言うか、昔から知っている場所かのような感覚に
なってきますね。
そうすると、試験会場独特の雰囲気に呑まれる
こともないでしょうし、逆に、後から来る人を
自分が呑んでいる形になります。
不思議なもので、こういった状態で、後から
入ってくる受験生を見ていると、
「おいおい、あなた、こんな時間に来て、大丈夫かい?」
て、完全に気持ちの面でも優位に立ちますね。
もちろん、自分が出遅れた時と違って、
受験生が必要以上に賢く見えることもありません!(爆)
ここまでくれば、本試験が始まっても、
大丈夫ですね。
気持ちよく、余裕をもって解いていける
のではないですか~?
そして、
あと2点付け加えましょう!
時計と消しゴムのこと!
普通、試験会場には、時計があるのですが、
中には、ない会場~「ハズレ」もあります。
で、腕時計を普段からしている人は、それで
いいのですが、最近は、ケイタイで、時間を
見て、腕時計を持たない人も多いですよね。
はい、もちろんケイタイの電源は切らなければ
なりません。
だから、小さな置時計でもいいからぜひ、
持参しましょう!
もう一つは、消しゴム!
まぁ筆箱を持っていく人なら、最低2つは
入れておきましょう!!
だいたい、筆箱から出して、1回使った後は、
その都度、筆箱に戻さないでしょう!
その辺に置いときますよね。
で、何かの拍子に机の下に落ちた場合・・・
大学などは、会場が映画館のように“坂”に
なっていますね。
ということは、机から落ちたら、すぐ下ではなく、
そうです。
はるかかなたまで転がってしまうのです。
もう捜しようがないですよね。(涙)
で、1つしか持っていなかったら、一瞬にして、
パニックです!
よって、それを避けるためにも、筆箱には
2コ以上入れておきましょう!(笑)
さらに、万全を期するためには、ポケット付の
シャツを着ていって、胸ポケットに予備を入れて
おくという・・・ね!(笑)
まぁここまでする~て思われるかもしれないですが、
前回も言ったように、本番は、たったの2時間ですから、
とにかくリズムに乗った者が勝ちなんです!
時計のことや消しゴムのことなど、ささいな
ことですが、リズムを大きく狂わす要素は十分
もっていますから、ぜひ心掛けて下さい!
そして、
「私が合格しなくて誰が合格する!!」
という思いで、気分は悠々と本試験に
向かって下さい!!
では、合格めざしてがんばりましょう(^^)
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
Posted by コレチャ at 18:28│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!