2010年10月15日
<43、税法4・その他>総合ポイントチェック
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年10月15日 No.139-5
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は【きのこの日】です。
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定しました。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を
中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということからです。
☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆
http://2od.biz/fgBHJQUW
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
いよいよ明後日が本試験!
最終チェックと体調を整えて臨んでくださいね!
きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです!
今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています!
このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、
本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしています。
ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<43、税法4・その他>
いよいよラストを迎えました!
今回は、ラストスペシャルで数値問題が6問です。
はい、明後日の試験に向けてかみしめていきましょう!
Q1
当初に作成した土地売買契約書の記載金額3,000万円を
3,500万円に増額して作成する変更契約書は、記載金額
がいくらと判断されるか?
(平成12)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、増額の場合のルールは?
はい、増加額ですね。
500万円が記載金額として課税されることになります。
Q2
では、Q1の場合で、2,500万円に減額して作成する変
更契約書の場合はどうなりますか?
(平成9、11、13、20)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、減額の場合は、記載金額のないものとなりますね。
この場合は、非課税にはなりません。
200円の印紙を貼るのです。
どこの会社でも、経理においてありますよね。
2つのパターンをセットで押さえましょう!
Q3
懸賞によらないで景品類を提供する場合、原則として、
取引価格の○%又は○○万円のいずれか低い額の範囲で
なければならない。(平成12、17)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、10%以下又は100万円以下となります。
3,000万円のマンションの場合、
⇒3,000万円×10%=300万円
ということは、はい、100万円以下となりますね。
Q4
傾斜地を含む土地の場合、原則として、傾斜地を含む旨と
傾斜地の割合又は面積を表示しなければなりません。
条件は次の1.又は2.
1.傾斜地の割合がおおむね○%以上
2.傾斜地を含むことにより、土地の有効な利用が著しく阻害
(平成8、16)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、ズバリ30%ですね。
今、記憶しちゃいましょう!
Q5
徒歩による所要時間は、道路距離○○mについて1分間を
要するものとして算出する。端数は1分として計算する。
(平成13、15)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、道路距離80mにつき1分間ですね。
では、500mなら何分ですか~?
⇒500m÷80m=6分+20m
⇒端数は1分と計算しますから、結局7分になりますね!
Q6
現在、建築後8か月のマンションがある。
先月まで住んでいた徳川さんが急に転勤で引っ越したので、
売り広告を出したい。新築として広告できるか?
(平成8、13、19)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、できませんね。
新築とは、建築後1年未満、かつ、居住の用に供された
ことがないものとなりますぞぉ~
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年10月15日 No.139-5
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は【きのこの日】です。
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定しました。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を
中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということからです。
☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆
http://2od.biz/fgBHJQUW
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
いよいよ明後日が本試験!
最終チェックと体調を整えて臨んでくださいね!
きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです!
今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています!
このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、
本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしています。
ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<43、税法4・その他>
いよいよラストを迎えました!
今回は、ラストスペシャルで数値問題が6問です。
はい、明後日の試験に向けてかみしめていきましょう!
Q1
当初に作成した土地売買契約書の記載金額3,000万円を
3,500万円に増額して作成する変更契約書は、記載金額
がいくらと判断されるか?
(平成12)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、増額の場合のルールは?
はい、増加額ですね。
500万円が記載金額として課税されることになります。
Q2
では、Q1の場合で、2,500万円に減額して作成する変
更契約書の場合はどうなりますか?
(平成9、11、13、20)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、減額の場合は、記載金額のないものとなりますね。
この場合は、非課税にはなりません。
200円の印紙を貼るのです。
どこの会社でも、経理においてありますよね。
2つのパターンをセットで押さえましょう!
Q3
懸賞によらないで景品類を提供する場合、原則として、
取引価格の○%又は○○万円のいずれか低い額の範囲で
なければならない。(平成12、17)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、10%以下又は100万円以下となります。
3,000万円のマンションの場合、
⇒3,000万円×10%=300万円
ということは、はい、100万円以下となりますね。
Q4
傾斜地を含む土地の場合、原則として、傾斜地を含む旨と
傾斜地の割合又は面積を表示しなければなりません。
条件は次の1.又は2.
1.傾斜地の割合がおおむね○%以上
2.傾斜地を含むことにより、土地の有効な利用が著しく阻害
(平成8、16)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、ズバリ30%ですね。
今、記憶しちゃいましょう!
Q5
徒歩による所要時間は、道路距離○○mについて1分間を
要するものとして算出する。端数は1分として計算する。
(平成13、15)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、道路距離80mにつき1分間ですね。
では、500mなら何分ですか~?
⇒500m÷80m=6分+20m
⇒端数は1分と計算しますから、結局7分になりますね!
Q6
現在、建築後8か月のマンションがある。
先月まで住んでいた徳川さんが急に転勤で引っ越したので、
売り広告を出したい。新築として広告できるか?
(平成8、13、19)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、できませんね。
新築とは、建築後1年未満、かつ、居住の用に供された
ことがないものとなりますぞぉ~
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
Posted by コレチャ at 18:17│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!