2010年09月17日
<15、不動産登記法1>総合ポイントチェック
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年9月17日 No.135-5
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は【モノレール開業記念日】です。
東京モノレールが制定しました。
1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の
東京モノレールが開業しました。
日本初(世界では2番目)の旅客用モノレールだった。
ちなみに遊戯用モノレールについては、
1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になります。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
いよいよ本試験まであと1カ月となりました!
今からが正念場です。
1年間に及ぶ一問一答での基礎力養成を活かし、ラストスパートを
かけていきましょう!
きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです!
今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています!
このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、
本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしていきます。
ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<15、不動産登記法1>
今回は不動産登記法が1問だけです。
さっさと終えましょう!(笑)
Q1
土地・建物に関して物理的な変化があったときはその登記を
しなければならないが、ズバリその期限は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、もちろん1か月以内ですね。
では、具体的にはどんな場合が該当しますか~?
⇒建物の新築時の表題登記や埋めたて等の土地の表題登記
⇒建物の増改築や土地の地目変更の登記
⇒建物の滅失登記
⇒新築マンションの区分所有建物の表題登記(全部を一括して申請)
まとめて押さえておいて下さい。
本来は、固定資産税等を確実に徴収するために登記を義務化して
いると理解しましょう!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆宅建試験への準備は万全ですか?!
暑い日が続いていますが皆さん、学習は進んでいますか?
効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】
がオススメです!
15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です!
●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】
●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】
悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年9月17日 No.135-5
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は【モノレール開業記念日】です。
東京モノレールが制定しました。
1964(昭和39)年、浜松町~羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の
東京モノレールが開業しました。
日本初(世界では2番目)の旅客用モノレールだった。
ちなみに遊戯用モノレールについては、
1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になります。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
いよいよ本試験まであと1カ月となりました!
今からが正念場です。
1年間に及ぶ一問一答での基礎力養成を活かし、ラストスパートを
かけていきましょう!
きっと一年間培ってきたものは、きっと本試験に活きてくるはずです!
今までこのメルマガで頑張ってきた方は、力がついています!
このメルマガでも、本試験まで皆さんを応援するべく、
本試験で出題される【数値】に「こだわって」問題をお送りしていきます。
ぜひご活用頂き、本試験合格を確かなものにしてください!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
<15、不動産登記法1>
今回は不動産登記法が1問だけです。
さっさと終えましょう!(笑)
Q1
土地・建物に関して物理的な変化があったときはその登記を
しなければならないが、ズバリその期限は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、もちろん1か月以内ですね。
では、具体的にはどんな場合が該当しますか~?
⇒建物の新築時の表題登記や埋めたて等の土地の表題登記
⇒建物の増改築や土地の地目変更の登記
⇒建物の滅失登記
⇒新築マンションの区分所有建物の表題登記(全部を一括して申請)
まとめて押さえておいて下さい。
本来は、固定資産税等を確実に徴収するために登記を義務化して
いると理解しましょう!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆宅建試験への準備は万全ですか?!
暑い日が続いていますが皆さん、学習は進んでいますか?
効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】
がオススメです!
15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です!
●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】
●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】
悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
Posted by コレチャ at 21:56│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!