2010年08月23日
<5、相続-1>総合ポイントチェック
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年8月23日 No.132-1
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は※【白虎隊の日】です。
1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃しました。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、
最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。
会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、
越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていました。
この日、飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が、
城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、
16人の隊員全員が自刃しました。
~補足~
自刃は、2人づつで向い合い、
互いに相手の咽喉を短刀で突くと云う方法で行いました。
しかし、その内の1人は負傷が激しく刀を突き切れなかったため、
その相手だった飯沼貞吉は一命を取り止めました。
現在伝わっている白虎隊の悲劇は、その飯沼貞吉が語り伝えたものです。
☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆
http://2od.biz/fgBHJQUW
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月・金曜日は総合ポイントチェック
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
~総合ポイントチェック~
<5、相続-1>
今回は2問です。
しっかりチェックしましょう!
Q1
被相続人の死後、相続人が、相続を承認又は放棄するための期限は?(平成10)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、“自己のために相続の開始があったことを知った時から
3か月以内“となりますね。
また、一度行った相続の承認や放棄は、上記の期間なら撤回する
ことはできますか~?
はい、できませんね。上記の期間であっても、撤回できませんぞぉ
併せてチェックして下さい!
Q2
法定相続分で、配偶者との持分割合について⇒
ズバリ子供、直系尊属、兄弟姉妹の場合はどうなりますか?
(平成13、16)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、では、第一順位から順番に!
1.配偶者+子⇒⇒⇒⇒⇒⇒1:1
2.配偶者+直系尊属⇒⇒⇒2:1
3.配偶者+兄弟姉妹⇒⇒⇒3:1
うーん分数ではなく、比で書くと
案外単純な数字になるでしょう。
一気に暗記しましょうぞ!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆夏本番!宅建試験への準備は万全ですか?!
暑い日が続いていますが皆さん、学習は進んでいますか?
効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】
がオススメです!
15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です!
●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】
●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】
宅建学習法詳細ページ
⇒⇒ http://1od.biz/24bfmzKM
悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?8n993ykpok9owdyuaki896pb
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://watatani.net/neo/neo.php?7jny3ykpok9owdyuaki896pb
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年8月23日 No.132-1
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は※【白虎隊の日】です。
1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃しました。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、
最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。
会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、
越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていました。
この日、飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が、
城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、
16人の隊員全員が自刃しました。
~補足~
自刃は、2人づつで向い合い、
互いに相手の咽喉を短刀で突くと云う方法で行いました。
しかし、その内の1人は負傷が激しく刀を突き切れなかったため、
その相手だった飯沼貞吉は一命を取り止めました。
現在伝わっている白虎隊の悲劇は、その飯沼貞吉が語り伝えたものです。
☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆
http://2od.biz/fgBHJQUW
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月・金曜日は総合ポイントチェック
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
~総合ポイントチェック~
<5、相続-1>
今回は2問です。
しっかりチェックしましょう!
Q1
被相続人の死後、相続人が、相続を承認又は放棄するための期限は?(平成10)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、“自己のために相続の開始があったことを知った時から
3か月以内“となりますね。
また、一度行った相続の承認や放棄は、上記の期間なら撤回する
ことはできますか~?
はい、できませんね。上記の期間であっても、撤回できませんぞぉ
併せてチェックして下さい!
Q2
法定相続分で、配偶者との持分割合について⇒
ズバリ子供、直系尊属、兄弟姉妹の場合はどうなりますか?
(平成13、16)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A:はい、では、第一順位から順番に!
1.配偶者+子⇒⇒⇒⇒⇒⇒1:1
2.配偶者+直系尊属⇒⇒⇒2:1
3.配偶者+兄弟姉妹⇒⇒⇒3:1
うーん分数ではなく、比で書くと
案外単純な数字になるでしょう。
一気に暗記しましょうぞ!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆夏本番!宅建試験への準備は万全ですか?!
暑い日が続いていますが皆さん、学習は進んでいますか?
効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】
がオススメです!
15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です!
●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】
●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】
宅建学習法詳細ページ
⇒⇒ http://1od.biz/24bfmzKM
悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://1od.biz/3bhmBEJR
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?8n993ykpok9owdyuaki896pb
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://watatani.net/neo/neo.php?7jny3ykpok9owdyuaki896pb
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
Posted by コレチャ at 23:49│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!