2010年07月28日
~ 15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.40 ~
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年7月28日 No.128-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
Wataです。
今日は【菜っ葉の日】です。
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。
キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの
葉ものの野菜を食べて夏バテを防ごうというものです。
8月31日の「野菜の日」とともに、青果商関係者が、
野菜の消費拡大を目的にキャンペーンを展開する動きもあります。
【関連】野菜の日 8月31日
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜日は悠々先生からのメッセージ!
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
~ 15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.40 ~
【(40)ついに自己採点しました!!・・・・・・・・・11/16】
こんちは。Mr.ハルサメです。
11月ももう半分過ぎましたね。宅建試験が終わってから、
もうすぐ1ヶ月経ちますなあ。
早いなあ。逆にもうずいぶん前のような気もするけど。
試験が終わって、受験者のほとんどの人(ほぼ全員?)は、
すぐ自己採点をして、その結果で喜んだり、落ち込んだりして、
今はそれも落ち着いて各々の生活を送っていることでしょうが、
ボクは、中間テストとかあったりしたし、
宅建試験の出来も全く自信がなかったりして、
結局今まで自己採点をすることもなく、ズルズルときました。
が~、このまま合格発表をむかえるのも恐いですし・・・、
とうとう勇気を出してやっちゃいました!!
すっげードキドキしましたけど、やりましたよ。
○をつける度に“ウォー”と思って、
×をつける度に背筋が寒くなりました。
で、その結果ですが・・・
とっても微妙なところでして・・・
32点~34点といったところです。
すっごい微妙でしょ?
1問だけ問題用紙に写し忘れて、
どちらにしたのかわからない問題があって、
それが正解なら34点。ダメなら33点。
まあ、マークするのを間違ってたりすることもあるから、
32~34くらいかなと。
ちょうど合格ラインあたりじゃないですか。
一番イヤなパターンですよね。
喜んでいいものか・・・
ガックリするべきか・・・
採点をし終えた今でも何ともスッキリしない気分のままです。
本来、点数を稼がないといけない業法が足を引っ張って、
それを民法がカバーしたって感じです。採点し始めて、
始めのうちは○が続いて、
「うわあ、これってすごいんじゃないの~」
と思うほどテンションがあがったんですけど、
進むにつれて×がドンドン出てきまして・・・
その他のところでは全くのカンのところが当たっていたり、
やっぱり間違っていたり、まあこんなもんでしょってところです。
オヤジに、
「お前、こんな問題間違ったんか??」
って突っ込まれるほど、基本の基本、サービス問題的な問題を
2、3問落としてしまいました。
じっくり読めば分かる問題だったのに、
サッと読んだ思い込みで解いてしまったようです。
ボク自身はそれほど緊張していたつもりはないし、
けっこう落ち着いてできたと思ってたけど、
やっぱり緊張して舞い上がってたんでしょうね。
今さら言ってもしゃーないですが、
“あ~、ちゃんと読んで解いてたら・・・”とか、
“この問題が正解してたら・・・”とか思ってしまいます。
あと2、3点あったら、今頃はゆったりした気持ちで、合格発表を待っていられたのになあ。
結局、最後までハッキリしないまま、
合格発表をむかえることになりそうです。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?
ついに、悠々先生の「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」の
3科目のサンプルが全て立ち読みできるようになりました!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?ulav3ykpok9owdyuaki896pb
市販のテキストを購入してみたが、
中々理解ができない・・・、と思っている方はいませんか?
そのような方はぜひ一度、
悠々先生の分かりやすい解説の合格テキストを
立ち読みしてみてください!
★悠々先生の合格テキストの立ち読みコーナー!
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?uxoc3ykpok9owdyuaki896pb
悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ご購入者の方からも
「難しい法律用語もわかりやすく解説しているので
学習しやすい」
「図表が多くて、具体的なイメージを持ちやすかった」
などの喜びのお声を頂いています。
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?59y33ykpok9owdyuaki896pb
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?h9zs3ykpok9owdyuaki896pb
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://watatani.net/neo/neo.php?p4cm3ykpok9owdyuaki896pb
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年7月28日 No.128-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
Wataです。
今日は【菜っ葉の日】です。
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合せ。
キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの
葉ものの野菜を食べて夏バテを防ごうというものです。
8月31日の「野菜の日」とともに、青果商関係者が、
野菜の消費拡大を目的にキャンペーンを展開する動きもあります。
【関連】野菜の日 8月31日
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜日は悠々先生からのメッセージ!
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
~ 15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.40 ~
【(40)ついに自己採点しました!!・・・・・・・・・11/16】
こんちは。Mr.ハルサメです。
11月ももう半分過ぎましたね。宅建試験が終わってから、
もうすぐ1ヶ月経ちますなあ。
早いなあ。逆にもうずいぶん前のような気もするけど。
試験が終わって、受験者のほとんどの人(ほぼ全員?)は、
すぐ自己採点をして、その結果で喜んだり、落ち込んだりして、
今はそれも落ち着いて各々の生活を送っていることでしょうが、
ボクは、中間テストとかあったりしたし、
宅建試験の出来も全く自信がなかったりして、
結局今まで自己採点をすることもなく、ズルズルときました。
が~、このまま合格発表をむかえるのも恐いですし・・・、
とうとう勇気を出してやっちゃいました!!
すっげードキドキしましたけど、やりましたよ。
○をつける度に“ウォー”と思って、
×をつける度に背筋が寒くなりました。
で、その結果ですが・・・
とっても微妙なところでして・・・
32点~34点といったところです。
すっごい微妙でしょ?
1問だけ問題用紙に写し忘れて、
どちらにしたのかわからない問題があって、
それが正解なら34点。ダメなら33点。
まあ、マークするのを間違ってたりすることもあるから、
32~34くらいかなと。
ちょうど合格ラインあたりじゃないですか。
一番イヤなパターンですよね。
喜んでいいものか・・・
ガックリするべきか・・・
採点をし終えた今でも何ともスッキリしない気分のままです。
本来、点数を稼がないといけない業法が足を引っ張って、
それを民法がカバーしたって感じです。採点し始めて、
始めのうちは○が続いて、
「うわあ、これってすごいんじゃないの~」
と思うほどテンションがあがったんですけど、
進むにつれて×がドンドン出てきまして・・・
その他のところでは全くのカンのところが当たっていたり、
やっぱり間違っていたり、まあこんなもんでしょってところです。
オヤジに、
「お前、こんな問題間違ったんか??」
って突っ込まれるほど、基本の基本、サービス問題的な問題を
2、3問落としてしまいました。
じっくり読めば分かる問題だったのに、
サッと読んだ思い込みで解いてしまったようです。
ボク自身はそれほど緊張していたつもりはないし、
けっこう落ち着いてできたと思ってたけど、
やっぱり緊張して舞い上がってたんでしょうね。
今さら言ってもしゃーないですが、
“あ~、ちゃんと読んで解いてたら・・・”とか、
“この問題が正解してたら・・・”とか思ってしまいます。
あと2、3点あったら、今頃はゆったりした気持ちで、合格発表を待っていられたのになあ。
結局、最後までハッキリしないまま、
合格発表をむかえることになりそうです。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?
ついに、悠々先生の「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」の
3科目のサンプルが全て立ち読みできるようになりました!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?ulav3ykpok9owdyuaki896pb
市販のテキストを購入してみたが、
中々理解ができない・・・、と思っている方はいませんか?
そのような方はぜひ一度、
悠々先生の分かりやすい解説の合格テキストを
立ち読みしてみてください!
★悠々先生の合格テキストの立ち読みコーナー!
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?uxoc3ykpok9owdyuaki896pb
悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ご購入者の方からも
「難しい法律用語もわかりやすく解説しているので
学習しやすい」
「図表が多くて、具体的なイメージを持ちやすかった」
などの喜びのお声を頂いています。
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?59y33ykpok9owdyuaki896pb
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?h9zs3ykpok9owdyuaki896pb
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://watatani.net/neo/neo.php?p4cm3ykpok9owdyuaki896pb
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
Posted by コレチャ at 14:12│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!