2010年03月24日
15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.22
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年3月24日 No.110-2
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
本日は久々の頭のストレッチです!
→ズバリ次の○の中に入るモノは何か〜?
→○○×1000=○
↓
↓
↓
↓
はい答はmですぞぉ〜
mm×1000=m
長さの単位ですよ〜1ミリメートルの
1000倍は1メートルですよね〜(笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.22 〜
【(22)クリクリ大戦争・・・8/31】
こんちは。Mr.ハルサメです。
学校が始まって1週間。
課題テストも宿題提出も終わってヤレヤレってとこです。
明日からは妹も学校が始まる。
妹が朝寝坊している中、ボクだけ学校に行かなきゃならないってのが、
すっげー損してる気分っていうか、
何か悔しかったから、ヘッヘーって感じです。(-_-)
それに伴って、うっとうしいことも始まるんですけど・・・
そりゃ、やっぱり朝の洗面所、トイレ、髪の毛セット戦争ですよ!!
悲しいかな、ボクも妹も髪の毛に関しては、
オヤジのDNAをより強く受け継いでしまったみたいで、
2人とも軽く“クセ毛”です。
“自然に流れていい”とかちょくちょく言われるけど、
クセ毛にとってサラサラ直毛というのは永遠のあこがれなわけで・・・
毎朝、2人そろってコテでクセ毛を直毛に直す作業に
取り組んでいるわけです。(>0<)
中学の時は、イヤだなあと思いつつ全く何もしなかった。
しないも何も寝ぐせもそのまま行ってたくらいで・・・。
それが高校に入って、恥ずかしながら
生まれて初めて美容院っていう所で髪を切りまして、
少し指導していただきまして、
目覚めてしまったというか、頑張り始めました!!
特にクリクリのひどい前髪を真っ直ぐに直して、
トップをチョチョっと立てるだけなんですけどね。
髪の長い妹は、もちろんボクより時間をかけてのばしています。
ということで、2人でコテの取り合い戦争です。
それじゃ時間がかかるということで、
夏休み前に自費で前のより少しバージョンアップしたコテを買いました。
すると、新しいコテの取り合いが始まって・・・。
オイッ! それはボクが自分で買ったやつだろ!!
自分の物は自分の物。他人の物も自分の物。
幸せな持論を持っている妹は、当然のように使いやがる。
明日から絶対に阻止してやる!!
ところで・・・肝心な勉強の方ですが、
この前はすごく落ち込んでたんですけど、
今、調子いいんですよ(^−^)
今日やった問題はかなり正解できたんで、今気分いいんです。
あとは繰り返して問題を解いたり、
テキストを再度確認したりするしかないですから。
宅建を勉強をし始めて、最近思うんですけど、
あの小難しい、専門用語の羅列のテキストを毎日のように読んでいると、
普通の文章がすっごく簡単に思えるんですよ。読みやすいというか。
宅建の勉強のあとに教科書とかを見ると、何だか簡単に思える。
まあ思えるだけなんですけど、
それでも見ただけでゲンナリしていた頃と比べると、
これは進歩なんではないかと!!
宅建勉強の効果が意外なところに出てきたなあと思いました。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みなさん、こんばんは。
Wataです!
いつも応援ありがとうございます!!
「読みやすく、分かりやすい!」
「問題のイメージがつきやすい!」
と好評を頂いている、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】
宅建合格テキスト。
改行の位置などにも工夫をこらし、
「読みやすさ」「わかりやすさ」を追求したテキストです。
ホームページではなんと、
業法・民法のテキストの一部が無料でサンプルとして
ご覧いただけます。
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/
ぜひ一度サンプルをご覧ください!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年3月24日 No.110-2
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
本日は久々の頭のストレッチです!
→ズバリ次の○の中に入るモノは何か〜?
→○○×1000=○
↓
↓
↓
↓
はい答はmですぞぉ〜
mm×1000=m
長さの単位ですよ〜1ミリメートルの
1000倍は1メートルですよね〜(笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.22 〜
【(22)クリクリ大戦争・・・8/31】
こんちは。Mr.ハルサメです。
学校が始まって1週間。
課題テストも宿題提出も終わってヤレヤレってとこです。
明日からは妹も学校が始まる。
妹が朝寝坊している中、ボクだけ学校に行かなきゃならないってのが、
すっげー損してる気分っていうか、
何か悔しかったから、ヘッヘーって感じです。(-_-)
それに伴って、うっとうしいことも始まるんですけど・・・
そりゃ、やっぱり朝の洗面所、トイレ、髪の毛セット戦争ですよ!!
悲しいかな、ボクも妹も髪の毛に関しては、
オヤジのDNAをより強く受け継いでしまったみたいで、
2人とも軽く“クセ毛”です。
“自然に流れていい”とかちょくちょく言われるけど、
クセ毛にとってサラサラ直毛というのは永遠のあこがれなわけで・・・
毎朝、2人そろってコテでクセ毛を直毛に直す作業に
取り組んでいるわけです。(>0<)
中学の時は、イヤだなあと思いつつ全く何もしなかった。
しないも何も寝ぐせもそのまま行ってたくらいで・・・。
それが高校に入って、恥ずかしながら
生まれて初めて美容院っていう所で髪を切りまして、
少し指導していただきまして、
目覚めてしまったというか、頑張り始めました!!
特にクリクリのひどい前髪を真っ直ぐに直して、
トップをチョチョっと立てるだけなんですけどね。
髪の長い妹は、もちろんボクより時間をかけてのばしています。
ということで、2人でコテの取り合い戦争です。
それじゃ時間がかかるということで、
夏休み前に自費で前のより少しバージョンアップしたコテを買いました。
すると、新しいコテの取り合いが始まって・・・。
オイッ! それはボクが自分で買ったやつだろ!!
自分の物は自分の物。他人の物も自分の物。
幸せな持論を持っている妹は、当然のように使いやがる。
明日から絶対に阻止してやる!!
ところで・・・肝心な勉強の方ですが、
この前はすごく落ち込んでたんですけど、
今、調子いいんですよ(^−^)
今日やった問題はかなり正解できたんで、今気分いいんです。
あとは繰り返して問題を解いたり、
テキストを再度確認したりするしかないですから。
宅建を勉強をし始めて、最近思うんですけど、
あの小難しい、専門用語の羅列のテキストを毎日のように読んでいると、
普通の文章がすっごく簡単に思えるんですよ。読みやすいというか。
宅建の勉強のあとに教科書とかを見ると、何だか簡単に思える。
まあ思えるだけなんですけど、
それでも見ただけでゲンナリしていた頃と比べると、
これは進歩なんではないかと!!
宅建勉強の効果が意外なところに出てきたなあと思いました。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みなさん、こんばんは。
Wataです!
いつも応援ありがとうございます!!
「読みやすく、分かりやすい!」
「問題のイメージがつきやすい!」
と好評を頂いている、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】
宅建合格テキスト。
改行の位置などにも工夫をこらし、
「読みやすさ」「わかりやすさ」を追求したテキストです。
ホームページではなんと、
業法・民法のテキストの一部が無料でサンプルとして
ご覧いただけます。
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/
ぜひ一度サンプルをご覧ください!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

Posted by コレチャ at 21:27│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!