2010年05月12日
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.29 〜
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年5月12日 No.117-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
先日、夫が妻にして欲しくない節約方法の
アンケートが発表されていました。
3位は、スーパーのハシゴ、
2位は、風呂の水を2回使うこと!
で、お待たせしました?!
第1位は???
↓
↓
スーパーのポリ袋の大量持ち帰りだそうです。
確かに、スーパーのポリ袋は何かと便利ですもんね〜
でも、悠々の感想としては、
あぁ懐かしいなぁです!(笑)
うん、地元の和歌山市では、
昨年からスーパーではポリ袋は提供されないのです・・・
というわけで、
エコバックなりを持参して買い物に行かないと
ポリ袋を5円で買うという屈辱??
を味わうハメになるのです。
でも、やっぱりもったいない意識は進んでいきますね。
やがては全国の自治体で実施されていくと思います。
大量持ち帰りは今のうちかもね〜!?(笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.29 〜
【またまた捨てることにしました!・・・・・・9/23】
こんちは。Mr.ハルサメです。
9月も後半に入って、宅建勉強もかなり盛り上がってきました。
休日のたびに模試をしています。v(^0^)
第1回目はそこそこいい点がとれて、ちょっとイイ気分で第2回目をしたら、
もっともっといい点がとれたから
“ボクってすっげ〜!!こりゃ、受かるかも!!”ってかなり浮かれていました。
自信マンマンでオヤジに報告したら・・・
ほめてはくれたけど、
どうも第1・2回目はとっても簡単な問題だったらしい。
「次からは難しくなるから、かなり下がると思うぞ。」
って言われた。クッソ〜。(>_<)
で、この前の日曜日に第3回目をしました。
予想どおり10点も下がりましたよ〜。
それでも、ボクの予想よりは良かったので、
そんなに落ち込んではいません。
それから、さっそくですが、第2回目の8時間ぶっ通し講義もやりました。
文化祭の後片付けなどで、学校の授業にあまり影響がない日に、
またまた体調不良ということになりました。(T_T)
“どれだけ体弱いヤツやねん!”って思われてるかも・・・。
まあ、でも、これが最後です。さすがにそうそう休んでられませんから。
それで、前回残っていた分野をいっきにやりました。
途中しんどくて意識がとびました。
いや〜、だって、ここにきて知らないことが多いこと、多いこと。
時間的には前回より短かったけど、精神的には前回よりグッタリかな。
えっ〜、区画整理法と同様に、捨てるところが出てきました。
『住宅金融支援機構』の部分です。
銀行の住宅ローンを買い取る?保証する?
それを担保に債権を運用する?不動産の証券化?
なんのこっちゃ?? 全く意味がわからん!!
高1のボクがこんなこと理解できるわけがないでしょ〜。
銀行に預金する方法すら知らないというのに・・・。
やっぱり、こういう部分は社会人と比べると、
圧倒的に知識が足りない!!
オヤジも、
「まあ、オマエにはちょっと無理やろ。」
ということで、ここもスッパリ捨てることにしました。
その分、自分の知っている分野を少しでも完璧にしたいと思います。
一応、これで全範囲をザッーっと講義してもらったんで、
あとは自分で忘れないようにもう一回見直します。
あ〜、早く解放されたい!!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
悠々先生からのお知らせです!
☆今年もいよいよ悠々先生のライブ講義がスタートします!
・和歌山市会場(和歌山県民文化会館)
⇒⇒⇒詳細、お問合せは http://watatani.net/neo/neo.php?lfa73ykpok9owdyuaki896pb
「無料体験受講」も実施!
★5月26日(水) 10:30〜11:30 【4肢択一はここまで手が抜ける!】
⇒⇒⇒詳細、無料体験のお申込みは
http://watatani.net/neo/neo.php?e0943ykpok9owdyuaki896pb
☆悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?
ついに、悠々先生の「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」の
3科目のサンプルが全て立ち読みできるようになりました!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?5jln3ykpok9owdyuaki896pb
市販のテキストを購入してみたが、
中々理解ができない・・・、と思っている方はいませんか?
そのような方はぜひ一度、
悠々先生の分かりやすい解説の合格テキストを
立ち読みしてみてください!
★悠々先生の合格テキストの立ち読みコーナー!
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?xdfv3ykpok9owdyuaki896pb
悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ご購入者の方からも
「難しい法律用語もわかりやすく解説しているので
学習しやすい」
「図表が多くて、具体的なイメージを持ちやすかった」
などの喜びのお声を頂いています。
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?6xzo3ykpok9owdyuaki896pb
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?swi13ykpok9owdyuaki896pb
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://watatani.net/neo/neo.php?7ey13ykpok9owdyuaki896pb
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年5月12日 No.117-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
先日、夫が妻にして欲しくない節約方法の
アンケートが発表されていました。
3位は、スーパーのハシゴ、
2位は、風呂の水を2回使うこと!
で、お待たせしました?!
第1位は???
↓
↓
スーパーのポリ袋の大量持ち帰りだそうです。
確かに、スーパーのポリ袋は何かと便利ですもんね〜
でも、悠々の感想としては、
あぁ懐かしいなぁです!(笑)
うん、地元の和歌山市では、
昨年からスーパーではポリ袋は提供されないのです・・・
というわけで、
エコバックなりを持参して買い物に行かないと
ポリ袋を5円で買うという屈辱??
を味わうハメになるのです。
でも、やっぱりもったいない意識は進んでいきますね。
やがては全国の自治体で実施されていくと思います。
大量持ち帰りは今のうちかもね〜!?(笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.29 〜
【またまた捨てることにしました!・・・・・・9/23】
こんちは。Mr.ハルサメです。
9月も後半に入って、宅建勉強もかなり盛り上がってきました。
休日のたびに模試をしています。v(^0^)
第1回目はそこそこいい点がとれて、ちょっとイイ気分で第2回目をしたら、
もっともっといい点がとれたから
“ボクってすっげ〜!!こりゃ、受かるかも!!”ってかなり浮かれていました。
自信マンマンでオヤジに報告したら・・・
ほめてはくれたけど、
どうも第1・2回目はとっても簡単な問題だったらしい。
「次からは難しくなるから、かなり下がると思うぞ。」
って言われた。クッソ〜。(>_<)
で、この前の日曜日に第3回目をしました。
予想どおり10点も下がりましたよ〜。
それでも、ボクの予想よりは良かったので、
そんなに落ち込んではいません。
それから、さっそくですが、第2回目の8時間ぶっ通し講義もやりました。
文化祭の後片付けなどで、学校の授業にあまり影響がない日に、
またまた体調不良ということになりました。(T_T)
“どれだけ体弱いヤツやねん!”って思われてるかも・・・。
まあ、でも、これが最後です。さすがにそうそう休んでられませんから。
それで、前回残っていた分野をいっきにやりました。
途中しんどくて意識がとびました。
いや〜、だって、ここにきて知らないことが多いこと、多いこと。
時間的には前回より短かったけど、精神的には前回よりグッタリかな。
えっ〜、区画整理法と同様に、捨てるところが出てきました。
『住宅金融支援機構』の部分です。
銀行の住宅ローンを買い取る?保証する?
それを担保に債権を運用する?不動産の証券化?
なんのこっちゃ?? 全く意味がわからん!!
高1のボクがこんなこと理解できるわけがないでしょ〜。
銀行に預金する方法すら知らないというのに・・・。
やっぱり、こういう部分は社会人と比べると、
圧倒的に知識が足りない!!
オヤジも、
「まあ、オマエにはちょっと無理やろ。」
ということで、ここもスッパリ捨てることにしました。
その分、自分の知っている分野を少しでも完璧にしたいと思います。
一応、これで全範囲をザッーっと講義してもらったんで、
あとは自分で忘れないようにもう一回見直します。
あ〜、早く解放されたい!!
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
悠々先生からのお知らせです!
☆今年もいよいよ悠々先生のライブ講義がスタートします!
・和歌山市会場(和歌山県民文化会館)
⇒⇒⇒詳細、お問合せは http://watatani.net/neo/neo.php?lfa73ykpok9owdyuaki896pb
「無料体験受講」も実施!
★5月26日(水) 10:30〜11:30 【4肢択一はここまで手が抜ける!】
⇒⇒⇒詳細、無料体験のお申込みは
http://watatani.net/neo/neo.php?e0943ykpok9owdyuaki896pb
☆悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?
ついに、悠々先生の「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」の
3科目のサンプルが全て立ち読みできるようになりました!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?5jln3ykpok9owdyuaki896pb
市販のテキストを購入してみたが、
中々理解ができない・・・、と思っている方はいませんか?
そのような方はぜひ一度、
悠々先生の分かりやすい解説の合格テキストを
立ち読みしてみてください!
★悠々先生の合格テキストの立ち読みコーナー!
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?xdfv3ykpok9owdyuaki896pb
悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ご購入者の方からも
「難しい法律用語もわかりやすく解説しているので
学習しやすい」
「図表が多くて、具体的なイメージを持ちやすかった」
などの喜びのお声を頂いています。
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?6xzo3ykpok9owdyuaki896pb
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒ http://watatani.net/neo/neo.php?swi13ykpok9owdyuaki896pb
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://watatani.net/neo/neo.php?7ey13ykpok9owdyuaki896pb
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

Posted by コレチャ at 21:08│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!