2009年12月09日
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.7 〜宅建合格
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2009年12月9日 No.95-3
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
今コペンハーゲンでcop15という環境問題に関する
世界会議が開かれていますね。
CO2を削減するのが、主なテーマなんですが、
なかなか各国の思惑があってすっきりとした
削減目標が出そうにないようです〜汗
悠々は最近車をあまり使わず
ひたすらチャリンコを活用しています!
運動にもなるし、ちょうどいいですね(笑)
エコは身近なできるところからやっていきたいもんです〜
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月曜:5点免除部分攻略
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.7 〜
【期末テスト(1)・・・2008/7/2】
こんちは。Mr.ハルサメです。
いや〜、やっと民法が終わりそうですよ〜(^0^)ノ
勉強が進んでいくと、前にやった内容をどんどん忘れていくじゃない
ですか。ボクは、それが気になって気になって何回も確認したくなる。
当然あまり先に進めない。イッーってなってたんだけど、
オヤジに
「忘れてもかまわんから、どんどん先に進んでいけ。
そして、何回も繰り返し読め!」
って言われた。だから、とりあえず先へ先へ進むことにした。
でも、何回も繰り返そうと思ったら、もう少しペースをあげないとやばいかも・・・。
しっか〜し、とうとうやってきてしまいました。"期末テスト"です。
中間テストは、あんまり進んでない教科はテストがなかったりしたから、5科目しかなかった。だから、あんまり勉強しなかった。
でも、今回の期末は11科目ですよ!!
さすがに少し頑張らないとヤバイでしょ(;□;)!!
今まで宅建の勉強と学校の勉強の時間比は、8:2くらいかな。
10:0って時もある。
これを逆にしないとな!
特に化学がムズかしい・・・。
今のこの時期、学校では理科の先生が大人気!!
いつもまわりに生徒が群がっている。
ボクはその"先生に質問"ってやつが苦手でねぇ・・・。
今まで1回も質問に行ったことがない。
だから、今回も参考書を片手に一人で化学と格闘中だ。
高校には赤点ってやつがあるじゃないですか〜。
さすがにそれはマズイからな!!
ということなので、テストが終わるまでは宅建はペースダウンです。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_u9wcwqljaxf6onkz0655
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2009年12月9日 No.95-3
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
今コペンハーゲンでcop15という環境問題に関する
世界会議が開かれていますね。
CO2を削減するのが、主なテーマなんですが、
なかなか各国の思惑があってすっきりとした
削減目標が出そうにないようです〜汗
悠々は最近車をあまり使わず
ひたすらチャリンコを活用しています!
運動にもなるし、ちょうどいいですね(笑)
エコは身近なできるところからやっていきたいもんです〜
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月曜:5点免除部分攻略
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.7 〜
【期末テスト(1)・・・2008/7/2】
こんちは。Mr.ハルサメです。
いや〜、やっと民法が終わりそうですよ〜(^0^)ノ
勉強が進んでいくと、前にやった内容をどんどん忘れていくじゃない
ですか。ボクは、それが気になって気になって何回も確認したくなる。
当然あまり先に進めない。イッーってなってたんだけど、
オヤジに
「忘れてもかまわんから、どんどん先に進んでいけ。
そして、何回も繰り返し読め!」
って言われた。だから、とりあえず先へ先へ進むことにした。
でも、何回も繰り返そうと思ったら、もう少しペースをあげないとやばいかも・・・。
しっか〜し、とうとうやってきてしまいました。"期末テスト"です。
中間テストは、あんまり進んでない教科はテストがなかったりしたから、5科目しかなかった。だから、あんまり勉強しなかった。
でも、今回の期末は11科目ですよ!!
さすがに少し頑張らないとヤバイでしょ(;□;)!!
今まで宅建の勉強と学校の勉強の時間比は、8:2くらいかな。
10:0って時もある。
これを逆にしないとな!
特に化学がムズかしい・・・。
今のこの時期、学校では理科の先生が大人気!!
いつもまわりに生徒が群がっている。
ボクはその"先生に質問"ってやつが苦手でねぇ・・・。
今まで1回も質問に行ったことがない。
だから、今回も参考書を片手に一人で化学と格闘中だ。
高校には赤点ってやつがあるじゃないですか〜。
さすがにそれはマズイからな!!
ということなので、テストが終わるまでは宅建はペースダウンです。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_u9wcwqljaxf6onkz0655
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」 http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
Posted by コレチャ at 21:27│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!