2010年02月02日
<罰則規定その他1>宅建業法基礎力チェック
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年2月2日 No.103-2
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今相撲界が揺れてますね〜何かと!
そんな中理事選挙に貴乃花親方が立候補しましたね。
外国人力士ばかりが活躍する現状を改革するために
色々アイデアを考えているそうです。
ある親方は、
「彼はまだ若いんだから…」
と強引に立候補しとことに苦言を寄せていますが、
そうでしょうか〜?
続きは編集後記で
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は火曜日、一問一答いってみましょう!
<罰則規定その他1>
(1)
業者は、国土交通省令の定めるところにより、
その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備え、
宅建業に関し取引のあったつど、その年月日、
その取引に係わる宅地又は建物の所在
および面積その他国土交通省令で定める事項を
記載しなければならず、各事業年度の末日で閉鎖し、
閉鎖後10年間保存しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
業務に関する帳簿
↓ ↓
はい、“帳簿”についてのルールですね。
ポイントは3つです!
↓ ↓
まず1つ目!
↓ ↓
どこに置くかです。
はい、事務所ごとですね!
本店は本店に、支店の分は支店に
置く(設置する)ということです。
続いて2つ目!
↓ ↓
記載事項です。
何点かありますが、
中々覚えきれないですね(汗)
↓ ↓
問題文では、
取引の年月日、物件の所在・面積その他
となっていますね。
↓ ↓
記載事項をきちんと覚えていないとしましょう。
そういう場合は、
不自然なものがなければあまり深追いせずに、
どんどん進んだ方がいいでしょう!
↓ ↓
取引の日や場所、面積などは
ぜひ書いておきたいですよね。
だから、
放っときましょう!(笑)
では、3つ目です!
↓ ↓
はい、保存期間ですね。
2点チェックです!
ズバリの保存期間と
いつからかという起点です。
保存期間は10年ですか〜?
↓ ↓
ちがいますね。
5年です。
前回やりました従業者名簿と
混同しないようにきっちり押さえましょう!
従業者名簿⇒10年
帳 簿⇒5年
ちなみに起点は・・・?
↓ ↓
“事業年度の末日で閉鎖し、閉鎖後”
ですね。
“取引終了後”ではないですぞぉ〜
しっかりチェックです!!(^^)
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去の歴史でも平和時は年寄り=年配者が
トップにいた方が安定感があっていいようですが、
組織や国が揺れ動いているときは違いますね〜
もっと若手が前面に出てきますね!
幕末〜明治維新もそうですね〜
国を動かしたのは、坂本龍馬をはじめとする
ほとんどが30代の若者ですね!
相撲界も今は大きな改革が必要な時期かもしれません〜
ガンバレ貴乃花!(^O^)
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年2月2日 No.103-2
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今相撲界が揺れてますね〜何かと!
そんな中理事選挙に貴乃花親方が立候補しましたね。
外国人力士ばかりが活躍する現状を改革するために
色々アイデアを考えているそうです。
ある親方は、
「彼はまだ若いんだから…」
と強引に立候補しとことに苦言を寄せていますが、
そうでしょうか〜?
続きは編集後記で
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は火曜日、一問一答いってみましょう!
<罰則規定その他1>
(1)
業者は、国土交通省令の定めるところにより、
その事務所ごとに、その業務に関する帳簿を備え、
宅建業に関し取引のあったつど、その年月日、
その取引に係わる宅地又は建物の所在
および面積その他国土交通省令で定める事項を
記載しなければならず、各事業年度の末日で閉鎖し、
閉鎖後10年間保存しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
業務に関する帳簿
↓ ↓
はい、“帳簿”についてのルールですね。
ポイントは3つです!
↓ ↓
まず1つ目!
↓ ↓
どこに置くかです。
はい、事務所ごとですね!
本店は本店に、支店の分は支店に
置く(設置する)ということです。
続いて2つ目!
↓ ↓
記載事項です。
何点かありますが、
中々覚えきれないですね(汗)
↓ ↓
問題文では、
取引の年月日、物件の所在・面積その他
となっていますね。
↓ ↓
記載事項をきちんと覚えていないとしましょう。
そういう場合は、
不自然なものがなければあまり深追いせずに、
どんどん進んだ方がいいでしょう!
↓ ↓
取引の日や場所、面積などは
ぜひ書いておきたいですよね。
だから、
放っときましょう!(笑)
では、3つ目です!
↓ ↓
はい、保存期間ですね。
2点チェックです!
ズバリの保存期間と
いつからかという起点です。
保存期間は10年ですか〜?
↓ ↓
ちがいますね。
5年です。
前回やりました従業者名簿と
混同しないようにきっちり押さえましょう!
従業者名簿⇒10年
帳 簿⇒5年
ちなみに起点は・・・?
↓ ↓
“事業年度の末日で閉鎖し、閉鎖後”
ですね。
“取引終了後”ではないですぞぉ〜
しっかりチェックです!!(^^)
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去の歴史でも平和時は年寄り=年配者が
トップにいた方が安定感があっていいようですが、
組織や国が揺れ動いているときは違いますね〜
もっと若手が前面に出てきますね!
幕末〜明治維新もそうですね〜
国を動かしたのは、坂本龍馬をはじめとする
ほとんどが30代の若者ですね!
相撲界も今は大きな改革が必要な時期かもしれません〜
ガンバレ貴乃花!(^O^)
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!

Posted by コレチャ at 19:31│Comments(0)
│宅建合格には苦手分野は捨てるべし!