<契約の成立・制限行為能力者1>基礎力一問一答
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2011年1月3日 No.151-1
===============================
こんばんは、wataです。
新年も今日で3日ですね。
三が日が終わりました。
中には明日から仕事はじめという方もいらっしゃると思います。
今日からは民法編になります。
10月の本試験に向けて1日1日積み重ねていきましょう!
今日は【戊辰戦争開戦の日】です。
1868(慶応4)年、戊辰戦争が始まりました。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、
装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、
新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日からは民法編に突入です。
中々点数がとれずに苦手意識を持っている方も多い分野ですが
何事も基礎力が大切です。
民法は権利関係14問中で10問出題されています。
満点をとるのは難しいですが、基本をしっかり押さえて
権利関係全体で8~9問はGETしたいですね!
そのために今から基本をしっかり積み重ねていきましょう!
今日は一問一答が1問です!
<契約の成立・制限行為能力者1>
(1)
建物の賃貸借契約は、書面により契約を締結しなければ
無効である。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
まず、売買契約や賃貸借契約の締結をするには、
お互いに意思表示が必要である。でも、意思表示は書面に限らない。
口頭・書面・態度のいずれでも等しく契約は成立する。
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
本日のメルマガ、お役に立てましたら
ポチっと、ワンクリック応援お願いします!
皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^)
人気ブログランキング
「資格・スキルアップ ブログランキング 」
http://blog.with2.net/link.php?659718
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メルマガの内容や宅建学習で疑問点があれば
takken@office-oto.com
までお気軽に!
2営業日以内に返信します!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
☆配信停止はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
マル合格資格奪取! FP(ファイナンシャルプランニング)技能検定試験2級・3級
関連記事