宅建に合格したい人の日記
<業務に関する規制4・報酬規定その他7~8>基礎力一問一答
コレチャ
2010年12月25日 20:33
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年12月25日 No.149-6
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【スケートの日】です。
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定しました。
1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家
トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをしました。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が
根室で一冬を過ごした時に、 結氷した根室湾内で滑ったのが
日本初であるとする説もあります。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日も<業務に関する規制4・報酬規定その他>です。
この分野もいうまでもなく、業法の頻出分野です。
気合いを入れて、今までと同じように
120%押さえていきましょう!
今日は一問一答が2問です!
<業務に関する規制4・報酬規定その他7~8>
(7)
宅建業者である嵐山ハウスは、業務に関する帳簿を一括して
主たる事務所に備え付けなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
主たる事務所の一括して備え付けるのではなく、
事務所ごとに備えなければならない。
(8)
宅建業者の木屋町ホームは、業務に関する帳簿を備えなければならないが、
事務所のパソコンのハードディスクに記録し、必要に応じて当該事務所に
おいてパソコンやプリンタを用いて紙面に印刷することが可能な環境を
整えることで、当該帳簿への記載に代えることができる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
帳簿がパソコンのハードディスクに記録されていると
きは、その記録を必要に応じて紙面に印刷できれば、帳
簿への記載に代えることができる。
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
本日のメルマガ、お役に立てましたら
ポチっと、ワンクリック応援お願いします!
皆さんの応援が、メルマガを続ける活力です(^^)
http://blog.with2.net/link.php?659718
※=※=※=※=※=※=※=※=※=※=
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
AFP+2級FP技能士コース
FP技能検定3級 精選過去問題集 2010年版
ファイナンシャルプランナー試験に短期間で合格する方法~カリスマFP上野やすみが教える~
関連記事
<土地区画整理法3>基礎力一問一答
【15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No13】
<土地区画整理法2>基礎力一問一答
<土地区画整理法1>基礎力一問一答
<農地法6~7>基礎力一問一答
<農地法5>基礎力一問一答
<農地法4>基礎力一問一答
Share to Facebook
To tweet