この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2011年11月13日 No.143-6
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は 【うるしの日】です。
平安時代の文徳天皇の第一皇子惟喬親王(これたかのみこ)が京都嵐山法輪寺に参詣し、
本尊の虚空蔵菩薩から漆の製法を伝授された参籠満願の日です。
法恩講(俗に”漆まつり””焚火祭”)を設けて、供養するのがならわしとなっています。
[香川県漆器工業協同組合・高松商工会議所、1985年制定]
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日からは「取引主任者」がテーマです。
主任者も重要分野です。
120%押さえていきましょう!
今日はも一問一答が2問です!
<取引主任者10~11>
(10)
取引主任者証の有効期間の更新を受けようとする者は、
大臣が指定する講習を受講しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
大臣ではなく、知事が指定する講習を受講する。
(11)
登録の移転とともに取引主任者証の交付を受けた場合、
新たな取引主任者証の有効期間は、交付の日から5年と
なる?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
有効期間は、交付の日から5年ではなく、残存期間のみである。
業者免許の免許換えの際の有効期間と混同しやすいので、
きちんと整理しておこう。
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)