<宅建業の基礎・定義2~3>基礎力一問一答
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年10月26日 No.141-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、wataです。
今日は【サーカスの日】です。
1871年(明治4年)の今日、東京・九段の招魂社で、
フランス人のスリエが「スリエサーカス」として
日本で初めて洋風のサーカスの興行を行ったことによります。
当時の雑誌によれば、ピエロなども登場したようだが、
人気はあまりなかったとか。
………………………………………………………………………………
これからしばらくは
月・火・木・金・土→→→「基礎力一問一答」
水→→→ 悠々先生の過去問題解説
日→→→ 一問一答とクイズ問題
というメニューでお送りしていきます!
どうぞお楽しみに(^_^)
………………………………………………………………………………
宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
今日は一問一答が2問です!
サクっと押さえていきましょう!
<宅建業の基礎・定義2~3>
(2)
用途地域内の資材置き場は建物敷地ではないので、
「宅地」には含まれない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
用途地域内の土地は、公共施設用地(道路・公園・河川・
広場・水路)以外はたとえ建物敷地でなくても
「宅地」に含まれる。
(3)
20個の建物の売主であるAが、宅建業者Bに販売代理
を依頼した場合、A自らは、「宅建業」の免許を必要としない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)
業者に販売代理を依頼しても、Aの立場に変化はなく、
「自ら売主」の立場となり、免許が必要となる。
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)
関連記事