この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年9月13日 No.134-6
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は【マラソン最長記録の日】です。
スタートしてからゴールするまでに最も長く掛かった記録は
日本の金栗四三が記録した54年8ヶ月6日5時間32分20秒3です。
金栗は1912年に開催されたストックホルムオリンピックのマラソンに出場したが、
途中で体調を崩し棄権しました。
しかし、棄権の意思がオリンピック委員会に伝わらず
(関係者が棄権の届けを出さなかったとの説もある)、
金栗は記録上「競技中に失踪し行方不明」となりました。
そのまま時は流れ1967年にストックホルム市がオリンピック開催55周年を
記念する式典を開催することになり、当時の記録を調べていたオリンピック委員会は
金栗が「行方不明」即ち、完走も棄権もしていない状態であることを発見し、
金栗に改めて棄権するか完走するよう要請したそうです。
要請を受けた金栗はストックホルムへ赴き、
式典の中で当時のコース(実際には競技場内100メートル、残りの距離を消化した扱い)を
走ってゴールし、ゴールまで半世紀以上という公式記録が残されました。
金栗はゴール後のスピーチで
「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」
とコメントしています。
☆悠々先生の最新講義が動画で見られます!☆
http://2od.biz/fgBHJQUW
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月・金曜日は総合ポイントチェック
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
はい、【日曜日号】です!
まず、「今日の一問」は普通にありますが、
文末にもう一問あります。
・・・しかし答えは載せていません!
「解答用フォーム」を使って答えを送信して頂きます♪
答えが分かった方はその答えを、
わからないかった方は「わからない!」と
書いて、問題下部のリンクから送信してください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します。
では、まず今日の一問、いってみましょう!
<国土利用計画法4>
(4)
都道府県知事は、勧告を受けた者が、勧告に従わないときは、
従わない旨、及び勧告の内容を公表することができる。
その場合、勧告に反する土地売買等の契約は無効となる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
まず皆さん、勧告って何ですか~?
ズバリ行政指導ですね!!
いわゆるお上(知事)の強い要望であって、
拘束力はもちません。
だから、
勧告を受けた者がその勧告内容を
無視しても、
はい、大丈夫です!(笑)
一方、無視された知事の方は、
「無視されちゃいました~」
と公表するのがせいいっぱいと思って下さい!
で、こんなに緩い規定ですが、
当然、契約本体はびくともしません。
勧告に反する土地売買等の契約も当然有効ですぞぉ~
しっかりチェックです!
では、クイズ問題です~
<国土利用計画法5>
(5)
契約締結後に事後届出をしなかった場合には
6か月以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる。
↓
↓
解答送信用フォーム
パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100912.html
携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752
からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します。
お待ちしております♪
いかがでしたか?
今回はここまでです。
それでは、次回をお楽しみに!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆宅建試験への準備は万全ですか?!
暑い日が続いていますが皆さん、学習は進んでいますか?
効率よく宅建学習をするなら、悠々先生書き下ろしの
【宅建合格テキスト】と【宅建合格セット】
がオススメです!
15歳の少年でも宅建に合格できたノウハウ満載です!
●今からでも基礎固めをしたい→→【宅建合格テキスト】
●問題演習で合格を確かなものにしたい→→【宅建合格セット】
悠々先生の書き下ろしの【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトにしています。
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ぜひ一度合格テキストを立ち読みして、雰囲気をつかんでください!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒
http://1od.biz/3bhmBEJR
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_3ykpok9owdyuaki896pb
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)