この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2010年7月21日 No.127-2
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
Wataです。
今日は【日本三景の日】です。
江戸時代の儒学者、林春斎が「日本国事跡考」で
絶賛した三つの景観「松島」「天橋立」「宮島」を日本三景と呼びます。
いずれも海に面していて、海とともに松の深い緑の景観が美しいのが特徴です。
この日本三景をさらに広くPRするために日本三景観光連絡協議会が制定した日です。
日付は青い海と深い緑が際立つ夏の時期でもある林春斎の誕生日からきています。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜日は悠々先生からのメッセージ!
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
~ 15歳~宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.39 ~
【(39)「宅建受けたの?すごい・・・!?」・・・・・・・・・11/9】
こんちは。Mr.ハルサメです。
宅建の試験が終わり、もう3週間経ちましたね。
中間試験が悪かったのもあって、“これからは学校の勉強頑張るぞ!!”
と意気込んでたんですけど・・・、
今まで宅建と学校と2つの勉強をしていたボクにとって、
学校だけに集中したらいいんだから“何て楽なんだ!!”
とか思ってたんですけど・・・
人間って楽な方へ楽な方へ流れるって簡単ですよね。
“今日はダラダラして明日からやろう。”が未だに続いているという
何ともなさけない生活をおくっています。
そうそう、懇談行ってきました。家族以外の人(担任)に
初めて宅建に挑戦していたことを打ち明けました。
まあ、とりあえず、今までの成績を見せられまして、
もちろんこの前の中間のおっそろしい結果も改めて見せられまして・・・
さぞや色々うるさいことを言われるだろうと思っていたら、
そうでもなく、案外ニコニコ顔でサラッと終わりました。
風邪で欠席のため受けられなかった2科目については、
本来見込み点の8割の点がつけられるということだったけど、
結局それ以上の点をつけてくれたらしい。
つまり、全く勉強が出来ていない状態で受けるより、
欠席して見込み点の方が結果として良かったかも。
で、母親が「実は・・・」と宅建のことを切り出したわけです。
ボク達の予想(期待)では「えっ~、それはスゴイ!!」
「なるほど、頑張ってたんやなあ。」みたいな驚きと称賛(笑)の
まなざしで、中間の悪さを少しは挽回(?)出来るかな~と
思ってたんだけど・・・現実は実にアッサリ、サッパリしたもんでした。(泣)
「あー、そうですか。」「なるほど」「何か元気ないなあって思ってました。」
だけでした。ガックリですよ。
たぶん先生は宅建というのが、どんな資格で、
どんな試験なのかも知らなかったんだろうなあ。
すっごく軽く受け止められてしまったようです。
ボク本人より母親の方がその反応に残念だったようで、
「もし、合格していたら先生に報告する!!
その時にちゃんとどんな資格なのか説明するわ!」
と親バカぶりを発揮しています。まあ、もういいんスけどね。
それから、宅建試験の結果ですが、まだ自己採点してないんスよ。
いつまで引っ張るんや!!
と突っ込まれそうですが、もうしますね。
そろそろします。あんまりグズグズしていると、
このまま発表を迎えてしまいますから。
来週当たりには結果もわかっていると思います。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?
ついに、悠々先生の「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」の
3科目のサンプルが全て立ち読みできるようになりました!
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/sample.html
市販のテキストを購入してみたが、
中々理解ができない・・・、と思っている方はいませんか?
そのような方はぜひ一度、
悠々先生の分かりやすい解説の合格テキストを
立ち読みしてみてください!
★悠々先生の合格テキストの立ち読みコーナー!
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/sample.html
悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
ご購入者の方からも
「難しい法律用語もわかりやすく解説しているので
学習しやすい」
「図表が多くて、具体的なイメージを持ちやすかった」
などの喜びのお声を頂いています。
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/sample.html
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
☆配信停止はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000266705.html
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)