この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~ を転載しています。
>>宅建合格フルセット~宅建合格には苦手分野は捨てるべし~
===============================
◇「宅建合格の秘訣~苦手分野は捨てるべし!!」
~てっとり早く合格しよう~
2009年6月24日 No.123-3
===============================
こんばんは、Wataです!
いつもありがとうございます(^^)
今日は【UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日】です。
UFOライブラリーが制定しました。
1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃されたとしています。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、
時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の
見慣れない飛行物体を発見しました。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、
全米で報道されると、同様の目撃証言が相次ぎました。
事態を重視したアメリカ空軍が、
これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」
と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、
1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出しました。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うそうです。
☆悠々先生の最新講義が動画で見れます!☆
http://www.life-shine.net/youyou/profile.html
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜日は悠々先生からのメッセージ!
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は木曜日、一問一答いってみましょう!
<借地借家法(4)2>
(2)
当事者が期間満了の1年前から6か月前までの間に、
相手方に対し、更新拒絶の通知又は条件を変更しなければ
更新しない旨を通知しない限り、前の契約と同じ条件、
期間で、契約を更新したものとみなされる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
借地借家法では、
借りている側(サイド)をしっかり保護しよう
という方向にルール化されていますよね。
よって、
当事者が何もアクションを起こさずに
更新の時期を過ぎたのであれば、
「そのままでいいじゃない~」
と考えます!
だから、そのまま更新されるわけですが、
期間だけは注意しましょう!
↓ ↓
期間は“定めのないもの”となります。
しっかりチェックです!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆夏目前!宅建試験への準備は万全ですか?!
これから学習には中々むかない季節がやってきます(汗)
効率よく宅建学習をするなら、
【悠々先生、書き下ろしの宅建合格テキスト】
と
【直前宅建合格セット】
がオススメです!
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
を立ち読みしてみませんか?
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/sample.html
悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をコンセプトに、
・難しいイメージのある法律用語も分かりやすく解説
・図表を多く使い、イメージがつきやすいように工夫
・改行の位置までこだわって、読みやすさを追求
など、多くの工夫がされています。
【宅建合格には苦手分野には苦手分野は捨てるべし 立ち読みコーナー】
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/sample.html
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!公式ページ
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/
発行責任者:綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/youyou/
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
過去問で効率的に突破する!「宅建試験」勉強法 (DO BOOKS)