<法定追認、代理3>民法基礎力チェック
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年2月27日 No.106-5
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
「明日休みやろう〜天気予報で明日雨降る言うてるから車で学校まで送ってや〜」
いつもはチャリンコで小1時間かけて学校に
行ってる長男がからんで?きたので、
「はいはい傘さして行けば」と冷たく返しました〜(笑)
予報通り朝から雨、さらに風も強い〜汗
てっきりバスで行くのかと思ったら何とホントに
傘さしてチャリンコで行ったようで〜
帰って来たときは全身びしょ濡れ〜
朝も帰りも両方とも雨がひどかったらしい〜
何でそこまで…
続きは編集後記で
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は木曜日、一問一答いってみましょう!
<法定追認、代理3>
(3)
代理人は能力者である必要はなく、
未成年者、被保佐人等でも代理人になることができるが、
成年被後見人が代理人となる場合には、
成年後見人の同意が必要となる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
ここは例外規定がないので、
単純明快に押さえてしまいましょう!
まず、
代理人は能力者である必要はない
というルールは大丈夫ですか?
8歳のユカリちゃんが、
お母さんのおつかいで、
コンビニにマヨネーズを買いに行く
場面をイメージしましょう!
そして、
能力者でなくてもよいということは、
制限行為能力者でもよいということですね。
制限行為能力者の4者は
共通のルールとなります。
だから、成年被後見人であっても
代理人となることはできます!
成年後見人の同意なんぞ
いりませんぞぉ〜
しっかり押さえておきましょう!(^^)
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と思いながら気がついた〜
実は隣に同級生の女の子が住んでいて
どんな天気でもチャリンコで行くというパワーギャルなのよ〜
長男も朝はバスにしようと思ったみたいだけど、
お隣がチャリンコで行くのを見て、
つい対抗してしまったみたい〜汗
まあ気持ちはわかるけど、
周りは気にせず悠々といくのも大事だぞ〜(笑)
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
関連記事