<物権と対抗要件2>民法基礎力チェック
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年3月11日 No.108-3
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です(^_^)
はい、突然ですが、本日は歴史クイズです(笑)
あなたも歴女、歴男を目指しましょう!
第1回の今日は簡単です〜
ぜひ秒殺してください!
年号問題です〜ズバリ1192年に起こった
有名な歴史上の出来事とは?
↓
↓
答えは編集後記で
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みなさん、こんばんは。
Wataです!
いつも応援ありがとうございます!!
皆さんから
「悠々先生は丁寧な説明でわかりやすい」
「独特の言い回しで読みやすい」
と、ありがたいお声を多数頂いています。
そんな悠々先生の
「宅建合格には苦手分野は捨てるべし!」
のテキストなどが好評発売中です。
ホームページでは、実際のテキストのサンプルもご覧いただけます!
⇒⇒⇒
http://www.life-shine.net/youyou/
ぜひ一度サンプルをご覧ください!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は木曜日、一問一答いってみましょう!
<物権と対抗要件2>
(2)
担保物権とは、他人の物を債権の担保のために
利用する物権であり、抵当権、質権、先取特権、
根抵当権の4つがある。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
担保物権の代表選手は?
はい、抵当権ですね。
マンションをローンで購入した場合など、
ほぼ100%、金融機関が
そのマンションに抵当権を
設定してきますよね。
もし、月々の支払が滞ったら、
抵当権を実行されて、
マンションを売られてしまいますね。
銀行などの債権者は、その代金から
優先的にローンの代金を受け取るのです。
これが担保全体のイメージですが、
抵当権だけではないですね。
質権と先取特権、そして留置権があります。
本問の場合は、留置権が抜けていますね。
ちなみに、根抵当権は抵当権の一種ですぞぉ〜
以上、しっかりチェックです!
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年号クイズの答え!
↓
↓
はい、鎌倉幕府の成立ですね〜
いい国(1192)作ろう鎌倉幕府とか覚えませんでした〜?
今ちょっとした歴史ブームですからちょうどいいですね!(^O^)
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================
宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
関連記事