<所有権、担保物権4、5>民法基礎力チェック

コレチャ

2010年03月21日 19:38

この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
       〜てっとり早く合格しよう〜  を転載しています。

>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜



===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年3月21日 No.109-6
===============================
こんばんは、宅建合格仕事人の悠々です(^_^)

先日の新聞に載ってましたが、
心肺停止後に即AEDを使用した場合は、
30%の人が1か月後には
退院できるくらいに元気になるそうです。

ちょいとピンときませんが、
これは普通に救急隊の到着を待つ場合と
比べると2倍の数字だそうです。


最近は新築マンションでも
AEDを設置しているところが多く、
重要重要説明書にも大抵記載されています。

でもほとんどの人が使ったことがないようで…汗
ぜひ使い方の講習とか近々行ってみたいものです!

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ

というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

はい、【日曜日号】です!

まず、「今日の一問」は普通にありますが、
文末にもう一問あります。
・・・しかし答えは載せていません!

「解答用フォーム」を使って答えを送信して頂きます♪

答えが分かった方はその答えを、
わからないかった方は「わからない!」と
書いて、

パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100321.html

携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752
からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します。


では、まず今日の一問、いってみましょう!

<所有権、担保物権4>

(4)
他人の土地において建物等の工作物を所有したり、
又は植林を目的として他人の土地を利用する権利を地役権という。








(答)×
これは秒殺して欲しいですね。
試験に出るかどうか以前に
物権としての基本です。

正解は、
地役権ではなく“地上権”ですね。

地主からすれば、
建物を建築したり、
植林する目的で
土地を貸すならば、
今時の普通のパターンは、
地上権の設定ではなく、
賃借権の設定である
賃貸借契約を締結することが多いですね。

なぜなら、
地上権は物権ですから権利が強く、
賃借権は債権ですから権利が弱いので、
地主には都合がよいということです。

しっかりチェックです!!(^^)


では、クイズ問題です〜

答えが分かった方は答えを、
分からなかった方は、「わからない!」

パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100321.html

携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752

からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します(^_^)

<所有権、担保物権5>

(5)
担保物権は、債務の全部の弁済があるまでは、
目的物の全部に効力が及ぶ。


解答送信用フォーム
パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100321.html

携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752

からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します。
お待ちしております♪


いかがでしたか?
今回はここまでです。
それでは、次回をお楽しみに!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みなさん、こんばんは。
Wataです!
いつも応援ありがとうございます!!

ホームページでは無料で「宅建業法編」「民法編」の
サンプルもご覧いただけます。

悠々先生の書き下ろし宅建テキスト
【宅建合格には苦手分野は捨てるべし!】シリーズは
「中学生でもわかるように!」をモットーに
頻出分野だけをわかりやすく解説したテキストです。

お得な4分野セットはもちろん、
各分野ごとでも発売しています。

ぜひ一度サンプルをご覧ください!
⇒⇒⇒ http://www.life-shine.net/youyou/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音) http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生 
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/ 
            Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================


宅建合格には苦手分野は捨てるべし!


関連記事