この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年6月2日 No.120-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
Wataです。
いつもありがとうございます♪
今日は【気象記念日】です。
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定しました。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、
日本初の気象台「東京気象台」が設置され、
東京で気象と地震の観測が開始されました。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、
1956(昭和31)年、「気象庁」として
運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。
その予報は全国一般風の向きは定まりなし、
天気は変り易し、但し雨天勝ちという
非常に曖昧なものでした(^^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜日は悠々先生からのメッセージ!
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
水曜日は、
平成20年度全国最年少合格者「ハルサメ君」の
合格までの奮戦期をお届けします。
今回もどうか、肩の力を抜いて(笑)読んでください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
〜 15歳〜宅建に挑戦!受験勉強VS資格学習 No.32 〜
【(32)こんな大事な時期に風邪を・・・・・・・・・10/5】
こんちは。Mr.ハルサメです。
いや〜、2週間前になりました。ということは、
中間テストまで2週間をきりました。(*_*)
宅建勉強はもちろん、中間テスト勉強もしなくちゃいけない時期なんですが〜、
ボクの頭の中は8割〜9割宅建の方にいってしまっております。
初めての国家資格で、全然雰囲気もわからないし、
やっぱりそれなりに頑張ってきたから落ちたくないし・・・。
「直前になってからやったら大変やから、余裕をもって早めにテスト勉強始めた方がいいで!!」
と母親に何度も言われてて、自分でもそのつもりで教科書を広げてみるんだけど、
集中できないというか・・・宅建の方が気になってしまう。
少しでもズレてくれたらよかったのに、やっぱりバッチシ重なると
つらいッス。(>0