この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2009年11月27日 No.93-5
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
では本日のテーマ
→頭のストレッチ第2弾です!
りりりりりりりりり…
美味しそうですね、さて何の料理でしょう?
↓
↓
答えは編集後記で。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月曜:5点免除部分攻略
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は金曜日、「宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ」です(^_^)
えぇーと前回はひらめきセンサーの紹介をしましたね〜(笑)
実は、国家試験などの合格のカギにもなるんだって話しを
しましたが、
その他にも、このひらめきセンサーは・・・
そうです、もちろん、仕事にも大いに役に立ちますね!(きっぱり〜)
特に今の時代ほど「何でもあり」の時代になってくると、
今までと同じ、旧態依然としたスタイルで仕事を続けていると、
組織としても、個人としてもやがてジリ貧になっていくように
思います〜(汗)
求められるのは、斬新な発想、アイデア、企画力・・・
といったところでしょうかねぇ〜
で、これらは充分に鍛えられるのです。
昔、受けた会社の採用試験でこんな問いがありまして・・・
問題用紙に三角形が20個ほど書いてあって、
「この三角形をもとに思いつく限り、いろいろなものを描きなさい」
読んだ瞬間、「?????・・・・・」
何を問われているのか?
意味がわからなかった。(汗)
(皆さんはすぐにわかりましたか?)
周りの人はどんどん鉛筆を走らせているし・・・
また、あぁいうときの鉛筆のコツコツって音は
妙に気になりますよね〜
焦る、あせる、アセル・・・(汗×3)
で、多分こういうことだろうと、
三角形を屋根に家を描いたり、ピラミッドを描いたり、
串をさしておでんにしたり・・・(おいしそう?笑)
でも、せいぜい6個、とてもとても20個も描けず、
そんなにひらめくものじゃないですぞ〜
案の定、そこの採用試験は最終、不採用!(涙)
それからは、それが妙に悔しくてね〜(笑)
本屋に行って、頭をやわらかくする本とか、
右脳開発のシリーズとか、
"ひらめき"を求めて、
片っ端から、見に行きましたね
(但し立読み:本屋さんゴメン!)。
まぁ皆さんの中には、すでにそういった学習や
訓練をされている方もおられるかもしれないですが、
自分で、何冊か読破(?)した経験からすると
まあね、何も本を買ってまでやらなくても、
日常生活の中で充分、練習して鍛えられる!
と、思いましたね!
「じゃあ具体的にはどうするのか?」って。
それはね・・・・・
おぅ〜では、その答えはまた次回ということで
いくつかご紹介していきましょう!(笑)
次回をお楽しみに!
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冒頭の「頭のストレッチ」の答えです(^_^)
えっキュウリ?
なんで?
りが9つあるからって〜(笑)
惜しい!
…がついてるでしょう。もっとたくさんあるよ〜
↓
はい正解は、タイ料理でした〜大量の「り」!
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_u9wcwqljaxf6onkz0655
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================