<保証協会1>宅建合格には苦手分野は捨てるべし!
この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2009年12月1日 No.94-2
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
悠々です。
先日娘の15歳の誕生日でした。
いつもは、事前にプレゼントを用意しているんですが…
あっちなみに去年は東野圭吾の本をプレゼントしました。
うん、それ以来はまってるみたいです〜(笑)
今年はちょいと間に合わなかったので・・・
続きは編集後記で。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月曜:5点免除部分攻略
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は火曜日、一問一答いってみましょう!
<保証協会1>
(1)
業者で、保証協会に加入しようとする者は、
加入しようとする日までに、弁済業務保証金分担金を、
保証協会に供託しなければならない。
この弁済業務保証金分担金の供託は現金に限られる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)×
例によって、間違い探しのような問題です(笑)
内容はほとんど正解ですが・・・
そうです。
言葉が・・・(汗)
保証協会に“供託”するのではなく、
“納付”するが正解ですね!
まず、
業者である社員が保証協会に
⇒納付しますね。
その後、
保証協会が供託所に
⇒供託する
という流れになりますぞぉ〜
しっかりチェックです!(^^)
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日の娘の誕生日、プレゼントの準備が
今年はちょいと間に合わなかったので、
深夜に娘とスーパーに行って好きなお菓子買いや〜と言ったところ、
探すわ選ぶわ〜で、チョコパイやらジャガリコやらスルメやら、
メルティキスやら…合計2000円分のお買い物です〜(笑)
まっ思いの外、娘が楽しそうにしてたのでホッとしました!(笑)、
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_u9wcwqljaxf6onkz0655
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================
関連記事