この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2009年12月14日 No.96-1
☆バックナンバーは下記URLから。
http://watatani.net/neo/bn.php?mag_id=1
===============================
みなさん、こんばんは(^_^)
悠々です。
皆さん、測量〜面積知識は順調にマスターできていますか〜?
今回は長さ〜尺貫法です。
1尺(しゃく)はズバリ約30.3センチですね。
そして6尺は1間(けん)です。
続きは編集後記で。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
月曜:5点免除部分攻略
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
今日は月曜日、5点免除免除攻略です!
では担当のWataさん、よろしくです〜
Wata:(以下:w)前回は「鉄骨造」について、お話ししましたね。
うさ:(以下:う)はい、「「鉄は熱いうちに打て!」」ってことで
熱には弱いんですよね?
w:そうのとおりです♪
しっかりチェックしておいてくださいね。
う:はい!
w:今回は「土地」の分野で出題される「等高線」の特徴を
見ていきたいと思います。
名前を聞いたことはあるかな?
う:はい、学校の授業で・・・
w:地理の時間に習いますね。
等高線とは標高の等しい地点を連ねた線を地図上に表したものです。
土地の起伏の状態を地図に表現するためのもっとも優れた方法と言われています。
う:なるほど。
w:試験で出題されやすいのが、「等高線」の間隔についてです。
う:間隔??
w:等高線は土地の起伏を表わすものでしたね。
その起伏の激しさを「線」の間隔で表わしています。
う:??具体的にいうとどういうことなんですか??。
w:そうですね、起伏の激しい場所、急斜面では
地図上の等高線の間隔が狭まって=密になっています。
う:なるほど(汗)
w:反対に、傾斜がゆるやかなところでは
等高線の間隔は広く=疎となっています。
う:今回もしっかり覚えておきます!!
w:今回はここまでにしておきましょう!
また来週〜
━┫編集後記┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ということは、
1尺→30.3センチ×6=181.8センチとなりますね〜
なので、1間幅は1.818メートルとなります。
うんどこかで聞いたことあるような…
そうです畳ですよ〜
先日ちょいと詳しいめに1.8181メートルと言いましたが、
これも実は同じ1間幅のことです!
はい知識が徐々につながってきましたよね!(^O^)
by 悠々
●○○● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
====================================================================
☆発 行:office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/oto.html
発行責任者:代表 綿谷 玲 Mail info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々
http://www.life-shine.net/youyou/
●購読解除はこちらから
http://watatani.net/neo/d.php?1_u9wcwqljaxf6onkz0655
▼オフィシャル ブログ
15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008
====================================================================