この記事は、
メルマガ「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜 を転載しています。
>>宅建合格フルセット〜宅建合格には苦手分野は捨てるべし〜
===============================
◇「宅建合格の秘訣〜苦手分野は捨てるべし!!」
〜てっとり早く合格しよう〜
2010年1月17日 No.100-6
===============================
みなさん、こんにちは(^_^)
宅建合格仕事人の悠々です。
昨日から大学入試のセンター試験が始まりましたね。
今年は不況の影響で「安い・近い・少ない」がキーワードのようです。
自宅から通える地元の大学に数を絞って受験するようです。
確かにこのご時世に仕送りをするのはきついですよね〜汗
ガンバレ受験生!(^O^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
このメルマガは、
火曜・木曜・土曜・日曜:おなじみ一問一答
水曜:15歳の少年・ハルサメ君の宅建合格までの奮戦記
金曜:宅建学習のために頭をリフレッシュシリーズ
というMENUでお届けしています(^_^)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
はい、【日曜日号】です!
まず、「今日の一問」は普通にありますが、
文末にもう一問あります。
・・・しかし答えは載せていません!
「解答用フォーム」を使って答えを送信して頂きます♪
答えが分かった方はその答えを、
わからないかった方は「わからない!」と
書いて、
パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100117.html
携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752
からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します。
では、まず今日の一問、いってみましょう!
<重要事項説明4>
(4)
重要事項説明において、宅地が、宅地の造成に関する工事の完了前のもので
あるときは、完成時の宅地に接する道路の構造、幅員を説明しなければならない。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(答)○
建物もそうですが、
工事完了前の物件を購入するというのは、
中々勇気のいるものですよね。
造成工事完了前の宅地を買う場合も
無事に工事が完成するのだろうかと
お客さんの心配は絶えませんね。
だから、工事が完成した場合の
イメージをしっかり説明するのです。
そのために、前面道路の構造、幅!
↓ ↓
例えば、アスファルトの25メートル幅の道路
といった具体的な説明をするのです。
そのことで、少しでも、お客さんに安心して
購入してもらおうということです!
しっかりチェックです!!(^^)
では、クイズ問題です〜
答えが分かった方は答えを、
分からなかった方は、「わからない!」
と
パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100117.html
携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752
からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します(^_^)
<重要事項説明5>
(5)
重要事項説明において、その建物が区分所有権の目的となるとき、
その一棟の建物及びその敷地の管理が委託されているときは、
受託者の氏名・住所及び主たる業務内容について説明しなければならない。
↓
↓
解答送信用フォーム
パソコンでご覧の方↓↓
http://www.life-shine.net/takken/kaitou_f/100117.html
携帯からご覧の方↓↓
http://form1.fc2.com/form/?id=430752
からメールをください。
返信頂いた方に答えと解説を送信します。
お待ちしております♪
いかがでしたか?
今回はここまでです。
それでは、次回をお楽しみに!
=============================================================
☆発 行
office-oto(オフィス 音)
http://office-oto.com/
発行責任者: 代表 綿谷 玲 info@office-oto.com
★著者 Life-Shine 宅建講師 悠々先生
http://www.life-shine.net/takken/
▽オフィシャル ブログ
「15歳、宅建に挑戦!」
http://takken-harusame.office-oto.com/
Copyright(C)office-oto Ltd.2008-2010
=============================================================